• "利用展開"(/)
ツイート シェア
  1. 東久留米市議会 2018-06-06
    平成30年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 2018-06-06


    取得元: 東久留米市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1       午前 9時30分開議 ◯議長(野島武夫君) これより本日の会議を開きます。   ─────── ◇ ─────── 2 ◯議長(野島武夫君) 本日は白石議員から欠席の届け出がありますが、定足数に達しておりますので、会議は成立しております。   ─────── ◇ ─────── 3 ◯議長(野島武夫君) 地方自治法第121条の規定により、市長及び関係者の出席を求めております。   ─────── ◇ ─────── 4 ◯議長(野島武夫君) 本日の議事日程は皆様に御配付のとおりであります。  日程に従い会議を進めてまいります。   ─────── ◇ ─────── 日程第1 会議録署名議員の指名 5 ◯議長(野島武夫君) 日程第1、会議録署名議員の指名。  本日の会議録署名議員の御指名をいたします。  10番 永田雅子議員  11番 宮川豊史議員  以上お二方にお願いいたします。   ─────── ◇ ─────── 日程第2 一般質問 6 ◯議長(野島武夫君) 日程第2、一般質問。  ただいまより一般質問を行います。
     本日は、「市行政について」と題して、沢田議員から行います。  沢田議員。     〔3番(沢田孝康君)登壇〕 7 ◯3番(沢田孝康君) 改めまして、皆さん、おはようございます。いよいよ梅雨の時期に入ってきました。きょうもジメジメしているんですけれども、「雨降って地固まる」ということわざもありますように、ぜひ私への答弁がコンプリートされたものであるように願いまして、一般質問させていただきたいと思います。  市行政について。  (1)ロコモ体操の普及の促進の取り組みについてであります。  東久留米市健康増進計画「わくわく健康プラン東くるめ(第2次)」が平成28年3月に策定され、ロコモティブシンドロームの文言が初めて掲載されました。  ご存じのように、ロコモティブシンドロームとは、運動器の障害のために移動機能の低下を来たした状態のことをあらわし、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された概念であります。略称はロコモ、和名は運動器症候群と言われます。運動器とは、身体を動かすためにかかわる組織や器官のことで、骨、筋肉、関節、靱帯、腱、神経などから構成されております。  わくわく健康プラン東くるめでは、市の目標として、ロコモティブシンドロームの認知度を現在の23.1%から平成36年度までに80%へと引き上げることとしております。認知度の向上は大切でありますが、何よりもロコモティブシンドロームの状態にならないためにどうするか、具体的な対策が重要であります。  市では、予防講習会、運動実践講座を開催しております。今年度も今月開催予定となっております。これまでの実績についてお伺いいたします。  (2)ヘルプカード(心臓疾患)の導入についてであります。  義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など外見からわからなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくするよう作成したものがヘルプマークであります。  東京都は、ヘルプマークの配布や、優先席へのステッカーの標示等を、平成25年7月から全ての都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始し、さらに平成26年7月からゆりかもめ、多摩モノレール、平成28年12月から都立病院、公益財団法人東京都保健医療公社の病院へと拡大し、実施をしております。また、平成26年7月から民間企業への働きかけも実施しております。その結果、平成29年7月20日、JIS案内用図記号に採用されました。これまで東京都は、このヘルプマークを延べ19万個配布しております。これがその現物であります。  一方、東京都は、同時にヘルプカードの取り組みも推進しており、区市町村へガイドラインを示しております。表面はヘルプマーク、裏面には所持者の障害名や連絡してもらいたい人の連絡先等が記載されております。これは東久留米市でも都の包括補助で行われております。これがヘルプカードとヘルプ手帳であります。  また、各障害者団体が作成するシンボルマークもあります。今回、私が取り上げますのは、心臓疾患、ペースメーカーを装着している方への配慮を目的としたマークの普及についてであります。ペースメーカーは、微弱の電磁波にも影響を感じる方がいらっしゃいます。自動ドア、空港での金属探知機、携帯電話等がそれに当たります。  特定非営利活動法人ハート・プラスの会では、ハート・プラスマークを作成し、提唱しております。これがそのマークであります。これは2003年にこの会が作成・配布を行っていると聞いております。当初は内部疾患のために作成したとのことでありますが、最近は心臓疾患の方の使用が多いそうであります。  そこで、改めて東久留米市の取り組みについてお伺いいたします。ヘルプマークヘルプカードにつきましては、平成25年第1回定例会で我が会派の関根議員が、ヘルプカードにつきましては平成28年第1回定例会で篠宮議員、また、平成27年第4回定例会で我が会派の三浦議員がそれぞれ質問をしておりますので、その後の実績を含めて答弁をお願いいたします。  (3)ひきこもりに対する訪問支援の取り組みは、についてであります。  厚生労働省は2018年度から、自治体の担当者らがひきこもりの人を訪問して就労体験への参加を促す、地域における訪問型就労準備支援事業をスタートさせました。家族だけでひきこもりの状態を脱出させるのは限界があるだけに、行政の新たな支援に対する期待は大きいものがあります。  ひきこもりにつきましては、我が会派の関根議員が平成27年第4回定例会でも質問しており、福祉保健部福祉総務課におきまして、生活困窮者自立支援法における必須事業である自立相談支援事業の中でひきこもり相談を受けているとのことでありました。  そこで改めて、相談支援に携わる中でひきこもりに関する相談に対する対応、また、就労支援についてお伺いいたします。  (4)認知症対応カードゲームの取り組みについてであります。  私はこれまで、認知症対策について、地域が認知症の方を見守り、安心して暮らすことができるまちづくりを目指してさまざま提案をしてまいりました。今回は、高齢者の皆様がよく利用されるコンビニで、店員が、認知症の方が来店した際の対応の仕方を考えるカードゲームの取り組みについてであります。  東京都練馬区では、高齢者の77%がコンビニエンスストアから300メートル以内に居住しているというデータとのことであります。東京大学大学院医学系研究科高齢者在宅長期ケア看護学講師の五十嵐 歩さんが調査をしたところ、認知症と思われる高齢者のお客様が来たとき、どう対応していいかわからないなどの悩みを抱えていることが判明。そこで、五十嵐さんは練馬区などと協働で、コンビニが高齢者とのかかわりで悩む具体的な状況を設定し、それにどう対応するか、対処するかをグループで話し合うカードゲームN-improを開発し、先日、同区内のコンビニや介護施設などの関係者を対象に体験会を開催したとのことであります。  カードは11場面を用意、いずれも正解はなく、自分ならどうするかを考えてもらうのが狙いとのことであります。「自分の体験を家族や地域の人と共有し、話し合って、高齢者に優しいまちづくりに生かしてもらえたら」と五十嵐さんは話しています。  そこで、市の取り組みをお伺いいたします。  (5)公共施設整備プログラムの進捗についてであります。  この質問については前議会でも取り上げさせていただいております。繰り返しの質問になりますが、当時の企画経営室参事、現企画経営室長は答弁で、「総合管理計画そのもの自体は、次期長計も見据えて14年間の計画ということで当時作成させていただいております。この長期的な視点を見定める中、30年後ぐらいのスパンで、その更新に係る経費等についての試算のほうもさせていただいていると。そういった中で、あくまでも試算ですけれども、経費的な対応をしていくというところの試算の中では、約13.9%の削減が必要というような試算もさせていただいております。こういった点を踏まえて計画的に削減計画をつくるという御質問ですが、削減計画のスパンをどうつくっていくのかという課題も当然あります。当然、短期で何%削減というような短期的な計画をつくれるものではないというふうにも認識しておりますので、そういったところを総合的に考えた上で、今後検討していく必要があるのかなというふうには考えてございます」とのことであります。  検討していく必要があるのかなということで、私は必要があるとの思いで質問させていただいておりますので、その後の検討は行っているのでしょうか、お伺いいたします。  最後、(6)財政健全経営計画実行プラン)と行財政改革の進捗についてであります。  このことについても再三再四にわたって質問させていただいております。改めて、効果額についてどのようになされるのかを伺います。  次に、実行プランの新たな項目について、現時点で抽出されているのかを伺います。  最後に、事務事業評価結果から、例えば、以前お話ししましたように、都市建設部管理課で出る剪定枝と環境安全部環境政策課で出る剪定枝の一括処分のように、類似する業務を一括発注等の工夫を行い、経費の削減を目指す、大きくは事業の改廃を含めた取り組みをする等、いつの段階で行っていくのかが全く見えていないことが残念でなりません。改めて、削減への庁内一丸となっての取り組みについて、その進捗をお伺いしたいと思います。  以上で壇上での質問を終わります。御答弁をいただきまして、必要であれば自席にて再質問させていただきます。 8 ◯議長(野島武夫君) 福祉保健部長。 9 ◯福祉保健部長(内野寛香君) 市行政について、福祉保健部にかかわる項目で4点御質問いただいております。順次御答弁させていただきます。  まず1点目、ロコモ体操の普及促進の取り組みについてでございます。  議員から御紹介のございましたように、ロコモティブシンドロームとは、加齢に伴い、体を動かすためにかかわる組織や器官が衰え、日常生活の、立つあるいは歩くなどの動作が困難になる状態のことでございます。  市といたしましても、市民お一人お一人が運動器の健康維持に対して関心を向け、ロコモティブシンドロームを予防するための運動習慣を実践していただくことが必要であると考え、平成27年度からロコモティブシンドローム予防講演会及び予防運動教室を開催いたしております。  御質問の参加状況でございますけれども、予防講演会の参加者は、平成27年度が75名、28年度が49名、29年度では41名で、予防運動教室の参加者は、平成27年度が7名、28年度は4名、29年度では8名でございました。  次に2点目、ヘルプカードの導入についての御質問でございます。  東京都では、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など援助や配慮を必要としていることが外見でわからない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を受けやすくするよう、ヘルプマークを作成・配布しております。  一方、市では、東京都障害者施策推進市町村包括補助事業補助金を財源とし、平成25年度から26年度の2カ年度でヘルプカードとヘルプ手帳をそれぞれ6500部作成いたしました。  ヘルプカードの使い方につきましては、障害のある方がふだんから身につけておくことで、日常生活の困り事の際や周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするほか、ヘルプ手帳をあわせて持っていただくことで、ヘルプカードに書き切れない情報が必要となる災害時や緊急事態に対応したものとなっております。  次に3点目、ひきこもりに対する訪問支援の取り組みの御質問でございます。  生活保護や生活困窮に関する相談支援に携わる中で、ひきこもりに係る対応、その就労支援についてお答えいたします。  その際の対応として、相談世帯の中でひきこもりと思われるケースを把握した場合、御家族の方やひきこもりの御本人の方から状況を聞き取り、自立に向けての要望を相談員やケースワーカーが把握するよう努めております。  その中でひきこもりの方の相談内容として、長年ひきこもりを続けた結果、働きたいけれども働けないといった御相談を受けることが多くなっております。  担当では、生活困窮者生活保護受給世帯の自立のための就労支援を継続して行っており、平成29年度にハローワークを活用したケースに限りますけれども、生活困窮者においては22名、生活保護受給者においては62名の方が就職されました。  しかしながら、就職されたのは基本的に就労に際して阻害要因がない方や少ない方々であり、ひきこもりの方の就労支援は就労意欲の醸成、社会復帰に向けた準備支援などが必要となることがございます。その例として、これまで取り組んできた支援実績として、ハローワーク等と連携しながら、短時間での就労から始め、最終的に正社員になられた方がいらっしゃいます。  また、さまざまな要因により、すぐの就労や就職活動が難しい方につきましては、生活困窮者自立支援法において自立相談支援事業の一つとして掲げられております就労訓練事業の利用を促すことがございます。平成29年度におきましては、3名の方が東京都から認定された就労訓練事業所を利用されました。  このように、ひきこもりの方への対応はケースごとに柔軟に対応する必要がございます。引き続き、関係機関とも連携しながら円滑な支援の実施に努めてまいります。  4点目、認知症対応カードゲームの取り組みについての御質問でございます。  認知症の方を支えるための店員向け啓発についてお答えいたします。御紹介のありました練馬区のケースについては、昨年、担当係長が視察に行っております。  当市の取り組みといたしましては、セブン-イレブン・ジャパン及びイトーヨーカ堂と東久留米市とで締結いたしました地域活性化包括連携協定に基づき、市内のセブン-イレブンの店長向けの認知症サポーター養成講座を実施いたしました。そのときには、通常の養成講座の内容に加えて、認知症の方への基本的な接客や支払い忘れが発生した場合の対応方法など、実践的な課題に対して話し合いを行っております。  今後につきましては、練馬方式についてさらなる情報収集も行いながら、高齢者にとって身近な店舗の店員さんへのアプローチ方法について、連携の方法も含めて研究してまいります。  以上でございます。 10 ◯議長(野島武夫君) 企画経営室長。 11 ◯企画経営室長(土屋健治君) 続きまして、5点目の公共施設整備プログラムの進捗についてお答えさせていただきます。  公共施設等総合管理計画におきましては、「機能を重視して公共施設のスリム化を図る」、「ライフサイクルコストを縮減・平準化する」、「施設更新に備えた財源を確保しマネジメントを着実に推進する」という3つの基本方針を掲げております。その中では施設総量の削減を図ることを想定しております。公共施設の総量自体が多い状況にない本市におきましては、現時点で公共施設総体における具体的な削減計画を策定することは難しいと考えております。  今後、施設需要の状況の変化や施設の耐用年数などにより、施設の再編や建て替えなどの需要が生じる見込みが出てきた場合には、公共施設のスリム化を図っていくためにも、将来を見通した施設規模の設定や周辺施設との複合化、施設の集約化などについて検討し、施設の削減を視野に入れた計画を策定していく必要があるものと考えております。  また、広域的な施設利用という点につきましては、施設総量をふやさずに市民の利便性向上が図れるように、近隣市との施設の相互利用等につきましても継続的に対応していく必要があるものと考えてございます。  続きまして、6点目の財政健全経営計画実行プラン)と行財政改革の推進についてでございます。  本年2月に次期改訂に掲載予定として5項目を掲載させていただいてございますが、実行プランの取り組みにおきまして新たな項目の抽出につきましては、事務事業評価表の作成がなされた後、8月の実行プラン改訂に向けての取り組みをしていくということになっております。  改革・改善に向けた取り組みとして事務事業評価表を活用した取り組みを進めているところでございますが、事務事業評価は、事務事業の実施及び説明責任を負う担当所管において、実効性、効果などを検証するものでございます。自律的に評価され、改革・改善の余地が見出された事務事業につきましては、行財政改革推進本部等での議論を踏まえ、新規項目として実行プランへの反映を行ってきております。  担当業務を超えての評価は、現在の事務事業評価表の作成過程では行うことは難しい状況ではございますが、外部評価の実施や理事者ヒアリング行財政改革推進本部における議論などを通じ、事務事業の改革・改善に努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 12 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 13 ◯3番(沢田孝康君) それでは、やはり再質問の必要があるので再質問させていただきたいと思います。  順次再質問させていただきますけれども、まず、ロコモティブシンドロームですね、ロコモ体操の普及なんですが、「わくわく健康プラン東くるめ」の41ページに数値目標が書いてあります。先ほど紹介しましたように、現状23.1で、目標値(平成36年度)80%ということになっています。名前の周知、認知度を高めるというのは一つの大事な要素かもしれませんけれど、要は、機能障害に陥らないためにどうするかということが最大の目的なので、そういう点からいいますと、先ほどの部長の答弁だと、予防講演会の定員は100名になっていますよね。これ、「広報ひがしくるめ」の6月1日号に出ていたと思うんですけれど、予防運動教室は定員20名なんですね。ですから、いずれも27年度から下がっていますよね。29年度が41人になっていますから、27年度が75人ですから、下がっていますので、そのあたり、これはもう少し啓蒙していく必要があるのかなというふうに思いますが、この点についてお伺いしたいと思います。  それと、先ほどの23.1という数値は、これは作成した段階での数値になっていますよね。26年度になっていますから。ですから、その後、この認知度の調査というのは市として独自にやられたのかどうか。  以上2点お伺いします。 14 ◯議長(野島武夫君) 健康課長。 15 ◯健康課長(遠藤毅彦君) 2点御質問をいただいてございます。  まず1点目でございます。平成27年度から開催をしておりますロコモティブシンドローム予防講演会並び予防運動教室の市民の方々への周知でございますが、毎年6月の初旬に開催しておりますロコモティブシンドローム予防講演会は5月15日号の広報紙に当該記事を掲載いたしまして、6月下旬に開催をしております予防運動教室につきましては6月1日号の広報紙に記事を掲載してございます。そして同時期に市のホームページでもPRをしておりまして、市民の方々に対しまして広く周知を行っているところでございます。しかしながら、議員がおっしゃるとおり、ちょっと人数的には伸び悩みをしているところでございますので、今後とも啓蒙活動をしてまいりたいというふうに考えてございます。  2点目の御質問でございます。「わくわく健康プラン東くるめ(第2次)」に掲載しております認知度に関する数値でございますけれども、当該計画を策定するに当たりまして、平成26年度に市民の方々に対しまして健康に関する状況調査を行ってございます。本調査の中で、ロコモティブシンドロームに対する認知度等の項目を設置いたしまして調査を行ってございます。当該調査の結果、認知度は23.1%でございました。  その後、担当では状況調査を行ってございませんので、現状での認知度の数値は把握してございませんが、当該計画は平成28年度から平成36年度までの期間の計画でございまして、今後、中間評価を平成32年度に予定をしてございます。中間評価の際には市民アンケート調査を行うことも考えてございまして、その中でロコモティブシンドロームに関しての認知度等の設問も予定をしてございます。  また、参考でございますけれども、平成30年3月に国の厚生科学審議会の健康日本21(第二次)推進専門委員会より公表されました委員会資料の中に、ロコモティブシンドロームを認知している国民の割合という項目がございまして、ここに掲載されている認知度の数値は全年齢平均で48.1%でございます。なお、男女ともに年代が上がるほど認知度は高まる傾向にございまして、70歳以上の方々の認知度の数値は76.4%であることを御紹介させていただきます。 16 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 17 ◯3番(沢田孝康君) はい、わかりました。国の調査であれば70歳以上の方では約8割の方々がロコモという言葉はご存じだということで、関心はあるのかなと思いますが、やはりこれは、繰り返しになりますけれども、予防対策をしっかりとやっていかなければシンドロームになるわけですから、そのあたりの施策というのは、せっかくこのような講演会と予防教室をやっているわけですから、もう少し参加者がふえるように、健康課──担当課だけではなくてさまざまな課と連携しながら周知、介護福祉課もそうですけれども、連携をとっていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  この「わくわく健康プラン東くるめ」にもちゃんとロコモの体操が書いてありますよね。これは43ページになりますけれど、これも私も参考にしたいというふうに思います。  では、この件は終わります。  次にヘルプカードの導入についてですけれども、先ほど紹介しましたように、東京都はオリンピックに向けてこのヘルプマークというのを普及させていこうということで、そのために全国統一の規格であるJISを取ったと思うんですよね。ですから、これ、全国でかなり普及をしてきているというふうに聞いています。普及するのは確かにいいことなんですけれども、一方でやはりマイナスの部分もあって、例えば地方ではなかなかこれが手に入らないという実態があるみたいで、何か聞くところによるとヤフオクで販売している場面があったとか、そういったことも聞いてはいるんです。ですから、やっぱり障害をお持ちの方のためのこのヘルプマークでありますので、やはりこれは利用の仕方というのをそれぞれが慎重にしていかなければいけないのかなというふうにも思います。こういった統一のマークというのは私も必要だというふうに思いますけれども。  で、心臓疾患というわけではないんですけれども、このハート・プラスというマークを先ほど紹介しましたが、これもやっぱり自治体によっては結構導入しているところがあります。内閣府のホームページを見ると、内部障害も含めたさまざまなマークも紹介をされています。私も内閣府を見ましたけれど、本当に多くのマークがありますが、このハート・プラスマークというのについて、市としてこれは検討できないかなと。私も知人にやっぱり心臓疾患、ペースメーカーを装着されている方がいて、一緒に出かけたこともあるんですけれども、やっぱり電磁波の影響をかなり気にしていて、それを一々伝えなければいけないという、「私はペースメーカーをはめているから」ということを、例えば、自動ドアのところに行くときに、入る前に銀行の人を呼んで「私はペースメーカーだから通れないんだ」と言って、別の入り口から入るとか、そういったことを本人はしているというふうに言っていました。金属探知機、たまたま衆議院議員会館に行く用事があったので、そのときにもチェックがあるんですけれど、そこも通らないで、係員に「私はこういうことだ」と言って入っていくということも実際に見かけていますので、ですから、それを視覚的に見せるためにはこれは非常にわかりやすいかなというふうに思うんですよね。ですから、市としてもこれ、導入というか、検討していただけないかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 18 ◯議長(野島武夫君) 障害福祉課長。 19 ◯障害福祉課長(後藤寿之君) 先ほど議員からも御紹介ございましたが、内閣府のホームページでは、幾つかの団体が作成や所管する障害者に関するマークの紹介をしてございます。そういった中には先ほどのハート・プラス、身体内部に障害がある方をあらわすマークというのもございます。以前に、東久留米市における地域自立支援協議会におきましても同様の議論がなされた経過がございます。そういったこともございますので、今後におきまして、その必要性も含めまして国や社会の動向について注視してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 20 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 21 ◯3番(沢田孝康君) ぜひ検討方よろしくお願いしたいというふうに思います。では、この件は終わります。  次に、ひきこもり対策の訪問支援事業についてなんですけれども、私、この質問をなぜしたかというと、今年度、厚生労働省が地域における訪問型就労準備支援事業をスタートさせたという、この記事を見て質問させていただきました。これは、自治体に対して国が3分の2補助するということにはなっているんです。これは、担当者に訪問調査、あと利用者と就労体験先の開拓やマッチングということ。これは生活困窮者自立支援法の中での取り組みも、先ほど部長から御答弁いただいたようにされていることはよくわかっています。大事なことというのは、直接御本人のところに行って状況を確認していく、で、マッチングをしていくということ、アウトリーチというやり方ですよね、こういったことが非常に大事になってくるのかなと思っています。  厚労省の今年度の予算の概要の中に生活困窮者自立支援の強化及び生活保護制度の適正実施という項目があって、その中に就労準備支援、ひきこもり支援の充実ということで新規事業として13億円が計上されているということです。ここの中にも訪問支援(アウトリーチ)等による早期からの継続的な個別支援を重点的に実施するというふうなことが明記をされております。このことについては福祉総務課所管でやっているという実態もありますが、そこだけではなく、例えば40歳ぐらいの方々のひきこもりというのが、今、社会的な問題になっていますけれども、この点に関して言えば児童青少年課の所管になるのかなというふうに思うんですが、その点で児童青少年課の取り組みというのがもしあればお伺いしたいと思います。 22 ◯議長(野島武夫君) 児童青少年課長。 23 ◯児童青少年課長(新妻理成君) ひきこもりの相談への市の対応についてでございます。  ひきこもりの相談につきましては、東京都ひきこもりサポートネットが行っております電話相談、メール相談を御案内しておりますが、訪問相談につきましては、児童青少年課が受付窓口となり、東京都ひきこもりサポートネットへ訪問依頼をしております。この訪問相談は、ひきこもりの御本人が都内在住で、6カ月以上のひきこもりの状態にあり、義務教育修了後の15歳からおおむね34歳までに該当する方が対象となります。流れといたしましては、窓口でお名前や連絡先等の基本的な情報を伺い、その情報を東京都ひきこもりサポートネットへ提供いたします。東京都ひきこもりサポートネットが対象となる御家庭と訪問希望日等を調整して、訪問し、相談に応じるというものとなります。  以上でございます。 24 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 25 ◯3番(沢田孝康君) 市としてはつなぎ役という形になるのかなというふうには思いますけれども、生活困窮者自立支援法での就労支援、その相談というのと、例えば生活困窮者ではないけれども、通常の家庭でひきこもりになっている方々、この把握とアウトリーチってなかなか難しい課題を抱えているとは思うんですけれども、それについてはやはり福祉総務課と児童青少年課、子ども家庭部でどう連携をとっていくかということが大事になってくるのではないかなというふうに思いますので、このあたり、よくよく検討していただきたいというふうに思います。就労の実績とかも先ほど答弁いただきまして、実績を上げていただいたのは評価させていただきたいと思いますが、今後、そういった連携についてもしっかりと取り組んでいただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いしたいというふうに思います。では、この件は終わります。  次の認知症カードゲームの取り組みについてであります。係長が視察に行かれているということで、知っていただいていたのかなということでよかったなとは思いますけれども、あとはセブン-イレブンと提携して取り組みをしているということですので、当然ほかのコンビニもあるわけですから、そのあたりをどう連携していくかということもちょっと考えていただきたいなというふうに思います。  それと、前回の議会の質問で、子ども向けのサポーター養成講座のお話がありました。これは来年度、3月でしたから、来年度3校で実施をするということになっていましたけれども、これについてはどうなりましたか。 26 ◯議長(野島武夫君) 介護福祉課長。
    27 ◯介護福祉課長(傳 智則君) 子ども向けの認知症サポーター養成講座でございますが、教育委員会及び小学校の協力をいただきまして、今年度は3つの小学校、こちらは第六小学校・神宝小学校・本村小学校での展開を予定してございます。直近では今月6月16日の土曜日に、第六小学校において4年生の総合学習の授業として講座を実施いたします。当日は土曜日で、学校公開とあわせまして保護者の方、地域の皆様にもその授業の様子をごらんいただくことになってございます。  以上です。 28 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 29 ◯3番(沢田孝康君) 了解しました。私も何度も言っていますけれども、認知症の方が地域で暮らしていけるまちづくりということでお話をずっとさせていただいております。ですから、認知症の方がいらっしゃったときに声かけをするとか、そういった声かけ訓練も要望させていただきましたし、また、学校の生徒の皆さん、児童の皆さんにこういった取り組みをしていただくということも非常に大事なことだなというふうに思いますので、小学生ですけれども、今後、例えば、中学校でこういうことができればぜひ行っていただきたいというふうに思いますので、これも要望させていただきたいというふうに思います。この件についても以上で終わらせていただきたいと思います。  それでは、あと残り2つですけれども、これは関連がありますので、一括して質問させていただきたいというふうに思います。  公共施設整備プログラムの進捗について、先ほど室長から答弁をいただきましたけれど、正直言いますと、これは3月の答弁とまるっきり一緒なんですよね。ですから、なかなかしみる答弁だったなというふうに思うんですが、平成30年度から10年計画で整備プログラムをつくって──実は3月の段階でローリングをしましたね。このローリングをしたときに、さまざまな理由が当然あると思います。ありますけれども、要は、その計画を順次ローリングしていく中でその計画そのものを見直しするとか、私が言っているのは、例えば除却だったり、集約だったりということをやっていく考え方というのは今のところ入ってないです。それは正しいですよね。方針としては、何度も繰り返しますが、これは当時の参事が答弁されていますけれど、13.9%という数字を出していただいているから、試算ではという前提ですが、では、13.9を表明しているかといったら、表明してないですよね。してないと思います、そこは。例えば、このプログラムや総合管理計画の中で、将来的に何%削減しますよという明確な数字を小平市は出している。これがだから、絵に描いた餅になるかどうかというのはこれからの議論になると思います。それは取り組み次第だと思いますけれども、でも、数字もない中で、試算はしたけれども数字としては出してこないというのが今の東久留米市の現状で、そういう中でローリングをかけていると。  この整備プログラムを見ますと、変更前と変更後で、まず10年間で、これは29年度がスタートになっていますけれども、変更前で工事棟数の合計が83あります。それが変更後には80に少なくなっているので、この点でいうと少し工夫をしたかなというふうには思います。総額であっても、これは172億から169億に下がってはいます。約3億ダウンしているので。私も細かくはちょっと見ていないので言えませんけれども。それで、このローリングの一覧がありますよね。これ、さまざま、例えば久留米中のコンピュータ室は計画から除外しているということになっていて、備考欄にもそのような旨が書いてありますけれども。ですから、工夫はされていると思うんですが、私はこの間も申し上げたように、では、これからのまちづくり総体の中で、利用率と利用者の数というものをきちんと把握をして、これは白書の中に──これ、前も申し上げたように、利用率、利用者数を確認すれば、実数からすると、利用人数とか利用の割合からすれば公共施設を使う方々はそれほど──こんな言い方、語弊があるかどうかわかりませんけれども、やはり全体からすればそれほど多くないというのが実態だと私は思うんです。だから、すぐに除却をしろという言い方は私はしたくないので、ですので、それはやっぱり計画的にやらなければいけないですよね。  ところが、今、計画があるかって、何度も繰り返しますが、今はないですよね。ですから、いつの段階でこの計画を俎上に上げていくんですかということをどうしても聞かざるを得ないですよね。では、この公共施設白書をつくったのが平成27年ですから、これから市民の意向が変化している可能性がもしあるというふうに認識するのであれば、もう一度、市民にアンケート調査をしなければいけないと思います。でも、私は、5年たちましたけれど、それほど公共施設の利用が極端に落ちるとか極端に上がるということは、そういうことはあまり想定できないと思うんです。結構細かくやっていますから。ですから、繰り返しになりますが、いつ、この見直しも含めて──見直しというのは、延伸をさせるとか先送りするとかという意味ではないですよ。ではなくて、要は、削減のためのこの計画をいつの段階でつくるのかという、そこはいかがですか。 30 ◯議長(野島武夫君) 企画経営室長。 31 ◯企画経営室長(土屋健治君) 公共施設等総合管理計画の中では施設総量の削減をしていくというような考え方を示させていただき、また、その一定の試算でございますけれども、13.9%というようなそういった数字も出させていただく中で、そういったものも考慮に入れて考えていく必要があるというふうには認識をしてございます。  そういった中で、いつその削減の具体的な計画として示していくのかというところでございますが、先ほども御答弁させていただいておるんですけれども、具体的に施設の需要の状況の変化、また耐用年数、そういったものを踏まえて再編や建て替えなどの需要が生じる見込み、そういうものが出てきた場合については、この総合管理計画等に示されている考え方を踏まえてそういった削減を視野に入れた計画をつくっていくということはやっていきたいと、やっていかなければいけないことだというふうには認識してございます。ただ、公共施設全体の削減という方針について長期的にも考えていかなければいけないというところで、例えば、では、この10年間で何%、またその次のところで何%というような目標値を掲げての取り組み、また、それを具体化するための具体の計画というようなところになってきますと、現段階において将来的に施設需要の見込みがどう変化していくかといった課題もあろうかなというふうに思いますので、そこの部分について庁内で一定の議論はしているところでございますが、現段階においてつくっていくのが難しいのではないかというようなところで今思っているところでございます。 32 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 33 ◯3番(沢田孝康君) この10年間の今回の計画を見ると、学校教育施設系がほぼですよね。ほぼ、全体の8割ぐらいですかね。子育て支援系だと保育園の改修があると。福祉系はほとんど地区センターと地域センターですね、1つずつという。こういう中で、では、この10年間で削減計画を立てられるのかというと、正直言うと私もなかなか厳しいなというふうに思います。例えば学校で言えば、適正化、今、教育委員会で努力をしていただいています。これが、要は、地域の住民の方または保護者の皆さんの御理解をいただいて、それで適正化がコンプリートされた後の跡利用を考えたときに、あれだけの施設ですから、利活用はさまざま検討されるだろうなというふうには思います。これ、行政財産として変えながらやっていくだろうと思いますので、そのあたりは、そうしたときにリプレースの考え方も出てくるのかなとは思うんですけれども、一方で、既存の今あるこれ以外の、教育関係以外の施設について今の段階で何も計画がないって、それは、私は何のためにここまで議論してきたのかということが残念でならないですよね。  今の市の背景というか、現状を言えば、決して私は財政的にいいと思いませんし、財調の話とかも津田議員からるる話もありました。多くの議員が財政的な危機認識を持っていると私は思っています。思いたいですよね。ですから、そういう中で、例えば平成33年の、私は前回の壇上でも言いましたけれども、級地の問題が出てきます。これは確実に出てくると私は思います。私は決して楽観的には考えたくないので、ネガティブな考え方ですから、やっぱり最悪のケースを考えながら市政を運営していかなければいけないと思っていますから、ですから、そうなったときに、例えば級地はもともと生活保護の基準・加算ですから、それが福祉、介護、障害、さまざまに影響していきますから、ですから、そのときに要は市が全部出すのかと。その事業に対して出せるのかということ、財政的なものもありますよね。そのときに、出せませんといったときに、では、撤退しますという福祉系とか保育、そういったところが出たときにどうするんですかって。ここまで進めてきましたよね。市長が頑張った。待機児童解消も取り組んできた。そういったものが3年後に吹き飛ぶ可能性があるという危惧を私は持つから、だから、削れるものはやっぱりきちんと削っていかなければいけない。  これは行革も関連しています。国の方針も出てきました。骨太の方針がきのう出ましたけれど、国の方向性も出てきます。そういった中で市がどうやって改革をしていくのかというのが、今まで以上にスピードを上げていかなければいけないと思うんです。ですから、議論をしなければいけないんです、いやが応でも。そこ、どうなんですかね。私は今の答弁だと、いや、これは厳しいなというふうに思わざるを得ないんですけれど、では、理事者として、市長、副市長、そして教育長が入るかどうかはなかなか難しいかもしれませんけれど、その議論に加わっていただけるかどうかは私も今のところわかりませんが、でも、そういったところからすると危機感を持ってもらいたい、危機感。3年先ですから、この危機的な状況を迎える可能性があるのは。だからこそ、いつ議論するのかというね。今の答弁だと難しいという話をされていますけれど、では、いつですかというふうにやっぱり聞かなければいけないんですよね。つまり、今のこの計画は10年間だから、次のローリングのためにやっぱり議論しますよね。ですから、その議論するときに、あ、何か沢田がそんなこと言っていたなというふうに、いや、でも、厳しいよね、なかなか難しいよねという議論になって、「そうだね」で終わってもらっては困るんです。だから、そのあたりはいかがですか。繰り返しになりますけれども、いかがですか。 34 ◯議長(野島武夫君) 企画経営室長。 35 ◯企画経営室長(土屋健治君) 級地区分を踏まえた形での、国がそういったような方向性と考えているというようなところは、私のほうも認識をさせていただいております。具体的にどういう形で国のほうが対応を今後なされていくのかというものは、行政としてもできるところは取り組んでいく必要もあるというふうにも考えておりますし、何とかうちの状況を御理解いただきたいというところも思っているところでございます。  そういった中にあって、公共施設について今後どうしていくのかという部分につきましては、先ほども申し上げておりますけれども、市としてこの見直しをしていかないという考え方は全く持ってございません。見直しの必要性があるということはこの計画の中でも記載をさせていただきましたし、そういう考え方を持っております。ただ、30年先を見た中で、現在の中で総体として、では、ここをこうしていく、これをこうしていくというような形で総体全体をまとめての計画を策定していくのは難しいというふうには考えてございますので、それは現状に応じて、それぞれの施設のニーズが落ちている、また、行政目的、施策の方向性に合った利用展開から違ってきているというような施設については、当然、見直しなり整理をしていくというような考え方は常に持っていかなければいけないというふうに考えてございますので、それを全体として今取りまとめられるかという形ですと、そこについては、大変申しわけないんですが、難しい状況であるというようなところで考えているところでございます。 36 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 37 ◯3番(沢田孝康君) であれば、要は、この整備プログラムの中で区分けをしていますよね。例えば大規模改修、中規模改修等で区分があります。これ、区分があって、区分ごとに所管を集めて、では、どうするかという議論ができるかということですよ。所管を集めて、例えば地区センターどうするのと。地域センター、地区センター合わせて、地区センター8つ、地域センター3つありますと。これをどうするんですかと、ニーズどうですかということでそちらに投げたときに、いや、これは除却しましょうなんていう議論にはならないですよ、絶対に。ならないですよ、そんなの。できれば残したい。私も残したい、できれば。でも、残せないではないですか。お金かかるんですよ、直すのに。624億円って試算が出ているんだから。簡単な数字ではないですよ、624億というのは。だから宮川議員が3月に言ったように、普通建設事業債10億に上げましたと。プライマリーバランス崩れますと、そういう場面が出ますというふうに明確に言っているわけだから、では、借金はどうするんですかってなるではないですか。で、事務事業評価で効果額出して、「いや、1億数千万出ています」。吹っ飛びますよ、そんなのは。今まで本当に努力していただいている。これも評価しますけれど、でも、この33年を迎えたときに吹っ飛びますよ、これ、今までの努力が。そこは私は市長の政治力だと思いますけどね。そこはですよ。これ、行政はやるべきことはやらなければいけないけれども、最終的には市長の政治力にかかっていると私は思いますが、いろんなところに飛んでしまって申しわけないんですけれども、今、例えば地域手当が10%、国の基準は6%、特別交付税が削減されています。では、例えばこれを、国は6%と言っている、市は10%出している、ペナルティーが発生している、逆に言うと市が6%でやりましょうというふうになったときに──だって、国が言っているんだから。では、加算も全部6%に変えますと言ったときに、どうなると思いますか。本当、考えると恐ろしいですよ。今だって、清瀬と比べたら10%の乖離があるんですから。だから、これをどうするかって本当に考えてもらいたい。市長、どうされますか。今の課題、私が言っていることは市長も私は共通認識であると思っています。その上で、私は政治力が必要だと今申し上げましたけれども、その点について市長はどうお考えですか。 38 ◯議長(野島武夫君) 市長。 39 ◯市長(並木克巳君) 議員がこれまでも述べられております市の財政状況、また、将来的には級地区分の関係が福祉分野において大変影響が出てくるのでないかということの33年という部分、これは話を常にいただいているところであります。まさに市がそれを全て負担できるのか、また、そういったことが本当にふさわしいのか、さまざまな視点はあろうかと思いますけれども、市の財政にとっても大きな課題になってくるというふうには思っております。  そういった意味で、今までお話をさせていただいております市の身の丈という部分において、はたして本当にこの施設、これからもずっと維持できるのか、持っていけるのかということ、これ、大変大きな課題でもあり、問題でもあるというふうに思っております。担当が、当面削減というようなことで検討するには、まだいろんな環境、また、いろんな情報、データが必要だということは申し上げさせていただいているというのは、そのとおりであるというふうに思っておりますけれども、財政の厳しさというものを認識していないのかという部分においては、これはもう十分感じているところでありまして、いつ始めるのかという議論ではなく、常に、今の施設というものを維持管理する上ではどうしていくべきかということは、これは理事者も含め、また担当も含め、さまざまな施設に関しては議論をさせていただいております。他の議員からも御質問があったときに、毎年毎年、予算計上させていただく部分において、その施設というものが本当に投資的効果、また、今後、二重投資にならないかというようなことを御指摘される部分においては、しっかりとお答えできる。これ、精査は毎年度、毎年度やっていくわけでありますから、将来にわたって財政が厳しいということは踏まえつつも、やらなくてはいけないことというのは毎年度、毎年度、議論はさせていただいているわけでありますので、そういった部分、将来にわたって身の丈を維持していく上でできるのかということは常に考えつつ、やらなくてはいけないことというものはしっかり精査してお示しさせていただいております。  また、政治的な責任という部分において国・都という部分に要請していくことは、これはしっかりやっていかなくてはいけないというふうに思っておりますし、この窮状というものはしっかりと訴えていく必要があるというふうに思っております。 40 ◯議長(野島武夫君) 沢田議員。 41 ◯3番(沢田孝康君) この総合管理計画、この間も紹介しましたけれども、「考えられる方策別の意向」ということで市民から聞いているんですけれど、この一番最後に「利用者だけでなく、市民全体で建替えや大規模改修に必要な経費を負担する」という項目があるんですよ。これは、「どちらかといえば実施すべきでない」、そして「実施すべきでない」というのを合わせると57.4%なんですよ。ということは、やっぱり市民の皆様の中には、自分たちが使ってないのに何で負担しなければいけないのかという潜在的な意向があるということですよね。  で、これをやり続けていったときに、一方で、もし例えば障害者のいろんな施策とか保育園だったり介護施設、こういったものがサービスが低下──今まで受けられたサービスが受けられなくなりましたといったときに、一方でマネジメントやっていますって、これ、理解されるかということだと思いますよ。私はされないと思う、そこは。そういったこともよく見て──見てなんて、こんな言い方失礼ですけれど、よく検討していただきたいなと思います。  市長には、ザイアンスの法則というのがあるんですよ。これって、人というのは、長時間会うよりは、行った回数のほうが印象は残るんですよ。ですから、とにかく行ってください。東京都・国、何度も。また来たんですかと。もうぜひ行ってください。もう顔覚えて──すぐ覚えていただけると思いますけれど、ぜひ頑張っていただきたいと思います。要望して終わります。 42 ◯議長(野島武夫君) 以上をもって沢田議員の一般質問を終了します。   ─────── ◇ ─────── 43 ◯議長(野島武夫君) ここで休憩をします。  再開時刻、午前10時50分。       午前10時31分休憩       午前10時50分開議 44 ◯議長(野島武夫君) 休憩を閉じて再開します。   ─────── ◇ ─────── 45 ◯議長(野島武夫君) 次に、「市行政について」、「教育行政について」と題して、関根議員から行います。  関根議員。     〔1番(関根光浩君)登壇〕 46 ◯1番(関根光浩君) 公明党、関根光浩でございます。それでは、よろしくお願いいたします。通告に従い一般質問をさせていただきます。  1、市行政について。  (1)業務の効率化・AI(人工知能)活用の可能性について。  近年、地方自治体によるAIの活用・導入の動きが広がりつつあります。全国の生産年齢人口は2016年で約7600万人、この20年間で1割強減っており、国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば40年後には5000万人を割り込む見通しであり、自治体においても職員の頭数が絶対的に不足する時代がやってくると言われております。  一方で、少子・高齢化に伴って住民の医療や介護、教育、まちづくりなどのニーズは年々複雑化・多様化しており、自治体の業務負担は量的・質的に拡大すると予想されています。  そのような状況の中、自治体の機能を維持し、住民サービスを向上させる切り札として、先進的な自治体が目を向けたのがAIの活用・導入です。AIは一般的に機械(コンピュータ)に学習・推論・判断などの人間の脳と同じような知的な働きをさせる技術と定義されており、急速な技術革新により目覚ましい進化を遂げています。特に機械学習という大量のデータを読み込ませることによって、人間が生来有している物体の認識や事柄のグループ分けなどの学習能力と同じ機能をコンピュータで実現する技術・手法や、深層学習(ディープラーニング)という人間による設定なしにコンピュータがみずから学習する事柄や目標を見出して動作をする技術・手法が、ここ数年で画期的な進歩を遂げ、AIの実用化に大きく道が開かれました。これまで人間しかできなかった作業をAIに代替させることが可能になり、しかも人間の何万倍ものスピードで処理できるので、従来とは比較にならない高い生産性を実現し、民間のさまざまな領域での活用がふえています。  地方行政の分野においてもAIの利点に注目し、業務の効率化・正確性の向上、住民サービスの改善など、人口減少時代の自治体運営に不可欠な手段との認識が広がり、AIに任せられるものはAIに任せ、職員は企画立案・調整など人間にしかできない業務に専念する体制の模索も始まっております。  具体的な事例を若干紹介しますと、三菱総合研究所が2016年9月に約1カ月間、川崎市、掛川市と協力してAIによる住民問い合わせ対応サービスの実証実験を行いましたが、本年に入り、35の自治体が一斉に同様の実証実験を行っております。また、2017年2月には、千葉市がAIを利用した道路管理システムの実験を実施、さらに、さいたま市ではAIによる保育施設の割り振りを決める実験を始め、大阪市では2018年3月より戸籍関連業務でAIを職員支援に活用する予定とも伺っております。もちろん、まだ実験的な導入という段階ではあると思います。  当市において早期に導入することは難しいと思いますが、その可能性について見解をお伺いいたします。  また、導入事例として把握しているものがあれば、教えていただければと思います。  (2)防犯対策。  ア、消費者被害について。  ますます巧妙化する悪徳商法から消費者を守るための法律は、不断の改革を求められております。昨年施行された改正消費者契約法は、特に高齢者を悪徳商法から守るため、不当な方法で結ばれた契約を消費者の意思で取り消しにできる規定、また、消費者を一方的に不利にする契約条項を無効として認めない規定を一層強化したものでした。改正法には、消費者契約法が2001年に施行されて以来の消費者トラブルに関する相談や裁判例を踏まえた対策が盛り込まれています。  国民生活センターによると、悪徳商法は、金銭、健康、孤独という高齢者特有の不安を言葉巧みにあおり、親切を装って信用させた上で不当な契約を結ばせることが多いといいます。また、事業者が市役所や消費者センターなど公的機関の職員であるかのように思わせて商品やサービスを押しつけるかたり商法や、「無料招待」とか「無料サービス」などと強調して相手を引きつけてから最終的に高額の商品を購入させる無料商法も多いとのこと。さらに、訪問販売員に退去を求めても勧誘を続けたり、将来の値上がりが不確実であるのに絶対に利益が上がるなどと説明する場合もあります。  改正法は、悪質化する手口から判断力が十分でない高齢者を守るため、契約の取り消しと契約条項の無効の適用範囲を広げております。例えば、まだ十分使えるにもかかわらず不具合があると言って商品を勧める不実告知による契約や、意図的に必要以上の大量の商品を売りつける契約については、取り消すことができます。また、契約書にキャンセル・返品はできないとする条項を一方的に設けても、その条項は無効とされます。  昨年12月1日には改正特定商取引法が施行され、事業者への規制も強化されております。国民生活センターによると、近年の消費生活に関する相談は年間90万件で高どまりしており、特に訪問販売や電話勧誘販売については、65歳以上からの相談が65歳未満の約3倍に上るとしています。  さらに、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案が、先月29日、衆議院を通過し、今国会で成立すれば2022年4月から施行される見通しです。成人年齢の変更は、明治時代20歳とされて以来の大改革となります。成人年齢の引き下げを通じて若者の社会参画を促す意義は大きく、既に多くの国では18歳成人が主流でありますが、成人年齢引き下げで若い消費者をどう保護するかも大きな焦点となっております。18歳成人が実現すれば、18歳、19歳でも保護者ら法定代理人の同意なしにローンやクレジットカードなどの契約を結べるようになります。現在のように、未成年であることを理由に契約を取り消すことができなくなります。実際、国民生活センターへの消費者被害の相談件数は、現在の成人年齢である20歳を境に急増。未成年の取り消しが被害を防ぐ役割を果たしているとの指摘もあります。  ここで注目すべきは、消費者教育の拡充という視点です。学校現場などで消費者契約に関する基礎的な知識を学ぶことは、将来の無用なトラブルを回避し、責任あるおとなとして行動する上で欠かせません。  公明党は消費者教育の拡充を積極的に推進しています。政府は公明党の主張を受け、4月にも法務大臣を議長とする省庁横断の検討会を立ち上げ、消費者保護のあり方など対応策を幅広く協議していくこととしております。その一つとして、同検討会は、消費者庁作成の高校生向けの教育教材を活用し、20年度までに全都道府県の全高校で消費者教育の授業を実施する方向としております。  質問としましては、当市における消費者相談の状況、また、被害を防ぐための対応状況についてお伺いいたします。  イ、犯罪被害者支援について。  警察庁が、殺人やDV、ストーカー、交通事故などの被害者・家族を対象に行った調査で、犯罪被害者を一元的に支援する自治体の総合的対応窓口を「知らない」と答えた人が80.7%に上ることがわかりました。犯罪に突然巻き込まれれば、平穏だった暮らしは一変します。行政による支援が必要な面もあります。しかし、心身ともに大きなダメージを受ける中、どこに何を相談すればいいのかわからないというのが実情でもあります。だからこそ、身近な役所に総合窓口があることを周知する必要があります。  総合窓口は、犯罪被害者や家族から相談を受け、内容に応じて支援制度や支援機関を紹介するもので、国が2005年12月に閣議決定した犯罪被害者等基本計画で支援体制の整備が促進され、現在、ほぼ全ての都道府県と政令市、市区町村に設置されています。犯罪被害者の中には、事件後、精神的なショックに伴う治療や療養が必要になるケースもあります。失職や転職を余儀なくされたり、家計を担う人を失い経済的困窮に陥る人もいるでしょう。これまで住んでいたところに対する安心感が失われ、転居を希望する人も少なくありません。ただ、施策ごとに異なる担当課を犯罪被害者が訪れ、そのたびに被害の説明を繰り返させることは、余りにも酷なことです。だから総合窓口が設けられたのであり、行政や警察は住民への周知に努めるべきだと思います。  警察庁の調査でさらに気になるのは、犯罪被害に遭っても、捜査機関や行政、民間団体の支援を全く受けていない人が77.1%に上るということです。理由としては、「誰にも知られたくない」との答えが多く、直接対面して話すことへの不安やためらいが強いようです。電子メールやSNSを活用するなど、プライバシーに十分配慮した工夫も必要かもしれません。犯罪被害者にはどこまでも丁寧に、そして寄り添い続ける姿勢が重要であると思いますが、当市の取り組み状況はどのようになっているのかお伺いいたします。  (3)東久留米市高齢者福祉計画・介護保険事業計画第6期における課題と第7期の取り組みについて。  厚生労働省は、2018年から2020年度の65歳以上の介護保険料が全国平均で月5869円になると発表しました。2015年から17年度に比べ6.4%の上昇となります。制度が始まった2000年から2002年度と比べ、ほぼ2倍。介護や支援が必要だと認定された65歳以上の人は17年末で629万人と、3年前より41万人ふえております。今回、保険料を引き上げた自治体は1224と全体の78%、据え置いた自治体は256、引き下げた自治体は90ありました。当市において平均の介護保険料は5400円で、第6期から500円増加をしていますが、全国平均よりは300円以上低く抑えられています。  また、ことしは6年に一度となる診療報酬・介護報酬同時改定があり、診療報酬本体としては0.55%、介護報酬は0.54%のプラス改定となっております。介護報酬については、国民一人一人が状態に応じた適切な介護を受けられるよう、本改定により質が高く効率的な介護の提供体制の整備を推進するためとしております。  現在、公明党では、防災・減災、子育て、中小企業、介護の4つの分野において、全国100万人に対し訪問によるアンケート調査を実施しています。介護の分野では、実際に介護サービスを受けている方とまだ受けていない方に対する意識調査を行うとともに、党の東京都本部としては、介護事業者に対して現場の課題などを聞き取り、意見交換をさせていただいております。  先月は、会派全員で、市内の地域包括支援センター、介護老人福祉施設、介護老人保健施設それぞれ1カ所ずつ訪問させていただき、担い手不足の現状、また、介護報酬はプラス改定されたものの加算をとるためには高いハードルがあるなど課題等、貴重な御意見をお聞きすることができました。  それらを踏まえて質問させていただければと思いますが、まずは、市の高齢者福祉計画・介護保険事業計画第6期における課題と第7期の取り組みの概要についてお伺いいたします。特に今後の医療・介護の需要拡大に向け、医療・介護の連携強化と在宅医療・在宅介護の可能性を広げるため、その必要性も感じるところではありますが、地域密着型介護施設の公募の予定についてお伺いいたします。  (4)自殺対策について。  我が国の年間の自殺者数は7年連続で減少しているものの、2016年には2万1897人もの尊い命が失われています。主要7カ国の中でも我が国の自殺率は最も高い数値となっています。特に深刻なのが若い世代で、厚生労働省の2017年版「自殺対策白書」によると、日本では2015年、15歳から39歳の年代で死因の第1位が自殺となっています。同白書には、15~34歳の若い世代で死因の第1位が自殺となっているのは先進国では日本のみであり、その死亡率も他の国に比べて高いとされています。  1人の命が失われることの重さは言うまでもなく、家族や周りの人の悲しみ、生活上の影響もはかり知れません。昨年度、改正自殺対策基本法が施行され、これに基づき、国や地方自治体に自殺対策計画策定などの取り組みを定めた自殺総合対策大綱が7月25日に閣議決定されました。大綱では、過労や生活困窮、いじめなどの生きることの阻害要因を減らし、自己肯定感や信頼できる人間関係などの生きることの促進要因をふやすことで、誰も自殺に追い込まれることがない社会の実現を目指すことを基本理念に掲げました。  2026年までに人口10万人当たりの自殺者数である自殺死亡率を2015年に比べ30%以上減らすとの数値目標を掲げ、その達成のための重点施策として、長時間労働の解消に向けた監督・指導の徹底や、職場でのメンタルヘルス対策、パワハラ対策の推進、ひきこもりや児童虐待・性犯罪・性暴力被害者、ひとり親家庭などへの支援拡充、産後鬱の予防強化、性的マイノリティーに対する理解促進などを目指します。  公明党では、15歳から30代までの死因の第1位が自殺であることを重視し、若年層への対策強化を訴えたことから、自殺総合対策大綱の重点施策に子ども・若者の自殺対策をさらに推進することが位置づけられ、具体的な施策として、「SOSの出し方に関する教育」の推進やSNSを活用した相談体制の構築などが盛り込まれました。  このうち、SNSを活用した相談体制の構築については昨年の第4回定例会でも紹介させていただきましたが、長野県において、昨年8月に党青年局の推進によりLINE社と協定を締結、9月には県内中学生・高校生を対象にLINEを利用したいじめ・自殺相談を実施し、わずか2週間で前年1年間の電話相談の倍以上の相談が寄せられました。  こうした先行事例もあり、11月22日には党本部文部科学部会において、LINEなどによる相談体制の構築について安倍総理に対し直接要請。これにより、SNSを活用した相談体制の構築事業に2017年度補正予算、2018年度予算を合わせて2億5000万円の予算が計上され、25の自治体においてSNSを活用した相談事業が実施されることになりました。  また、昨年10月に神奈川県座間市では、SNSに自殺願望を投稿した9人の若者が殺害されるという残忍な事件が発覚したことから、再発防止策として、本年3月には広く若者一般を対象としたSNSによる相談事業が厚生労働省より実施されております。特設サイトを設置し、若者を相談窓口につなげる支援やSNSによる相談ノウハウの向上、居場所づくりに対する支援について、具体的取り組みと研究を一体的に実施することになります。  人が自殺に至る過程は複雑化・複合化しています。みずからを追い込み、深刻化してしまう前にSOSを出すことができるように、そして、そのSOSをきちんと受け止められるように、命を守る取り組みが非常に重要であると考えます。  市としては、2カ年をかけて30年度に実態調査、31年度に計画策定を行っていくとのことですが、30年度の実態調査の進め方、スケジュールについてお伺いいたします。  2、教育行政について。  (1)「SOSの出し方に関する教育」について。  引き続き自殺対策となりますが、自殺総合対策大綱には、学校が推進すべき自殺対策に資する教育が3点示されています。命の大切さを実感できる教育、さまざまな困難・ストレスへの対処方法を身につけるための教育、心の健康の保持に係る教育の3点です。これに基づいて、本年2月には東京都教育委員会より「SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料」が示されていますが、これらを踏まえ、市としては本教育についてどのように取り組んでいくのか伺います。  以上で壇上での質問を終え、御答弁によりまして自席での再質問をさせていただきます。 47 ◯議長(野島武夫君) 企画経営室長。 48 ◯企画経営室長(土屋健治君) 1点目の業務の効率化・AI(人工知能)の活用の可能性についてお答えいたします。  総務省におきまして、平成28年度から業務改革モデルプロジェクトが実施されております。これは、民間企業の協力のもと、BPRの手法を活用しながら住民の利便性向上につながる業務改革にモデル的に取り組む自治体を支援するもので、内容といたしましては、BPRの手法を活用した業務分析、計画策定、マニュアルやシステムの整備、住民サービスの向上や歳出効率化の効果把握等を伴う新たな窓口業務改革または内部管理業務改革及びそれらを実現する効果的なプロセスの検討を行う作業となっております。  総務省のホームページには、平成29年度の業務改革モデルプロジェクトとして熊本県宇城市ほか6市が掲載されております。  本市の財政状況につきましては、ご存じのとおり大変厳しい状況が続いております。そのような状況にあっても継続して市民生活を支えていくために、これまで財政身の丈の市政運営に努め、民間活力の導入などの行財政改革を進めてまいりました。また、事務処理過程において情報システムを導入し、事務の効率化を図ってきているところでございます。  本市においてこのようなモデルプロジェクトを参考に直ちに取り組んでいくことは難しいものと考えておりますが、他団体の取り組みなどについて調査・研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 49 ◯議長(野島武夫君) 市民部長。 50 ◯市民部長(山下一美君) 2点目、防犯対策について2点御質問をいただいております。  1点目、消費者被害についてでございます。  訪問販売など消費者トラブルを生じやすい特定の取引類型を対象とした、事業者による不公正な勧誘行為等の取り締まり等を強化する形で、昨年12月1日、改正特定商取引に関する法律が施行されました。  市消費者センターの平成29年度相談件数についての統計によれば、総数で763件、商品項目別に見ると、架空請求やワンクリック請求などが含まれる運輸・通信サービスについてのものが最も多く170件、次いで、はがき等による架空請求の相談が含まれる商品一般に関するものが67件となっております。年齢区分的には、70歳以上の方からの相談が最も多く187件、次いで60歳以上70歳未満の方からが122件となり、担当といたしましては、架空請求に関する案件が多く、高齢者の方の相談案件が多いとの認識を持っております。  そのような相談をいただきました場合には、状況をよくお聞きし、必要なアドバイスを行い、被害を未然に防ぐことに努めております。また、必要に応じて弁護士相談や警察への届け出を勧めております。  消費生活相談担当といたしましては、そのような状況に対応するため、平成29年度は、高齢者消費者被害に関する講座を5回開催いたしましたとともに、介護福祉課やふだんから高齢者と接する機会の多い地域包括支援センターとも連携のための会議を行うなど、高齢者の消費者被害予防に努めたところでございます。また、広報におきましても、「消費生活の正しい知識Q&A」として消費にかかわる情報を連載しております。  今後も、改正された特定商取引に関する法律の内容の周知も含め、消費生活を保護するための相談・啓発に努めてまいります。  続きまして2点目、犯罪被害者支援についてでございます。
     犯罪被害に遭われた方やその御家族、また御遺族におかれましては、事件や事故によって心身に大きなダメージを受け、それ以前と同様の生活を送ることが難しくなることから、国においてもさまざまな支援を行っているところでございます。  犯罪被害者等基本法第5条において、「地方公共団体は、基本理念にのっとり、犯罪被害者等の支援等に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の地域の状況に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する」とされております。  東京都においては現在、第3期東京都犯罪被害者等支援計画を作成し、さまざまな支援を行っております。市町村は住民にとって最も身近な存在であり、かつ各種保健医療・福祉制度の実施主体でありますことから、まずは一時的な相談窓口として、平成24年には都内全市区町村に犯罪被害者支援に関する総合的相談窓口を設置しております。当市におきましては、市民部生活文化課が対応をしております。  被害者につきましては、事件に巻き込まれることにより、親族を亡くされたり、身体的に傷を負うなどから、心の問題、身体的な問題、金銭的な問題、周囲の方々との間での人権にかかわるような問題など、犯罪被害を受けたことに関連してさまざまな問題を抱える場合もございます。お見えになった方の相談について、市窓口における手続上の問題であるなら市の関係部署の窓口を御案内して手続のお手伝いを行い、話を伺ってさらに専門的なケアが必要な方であるなら専門機関へ御案内することができるよう準備をしており、被害者に寄り添った対応をするため、研修などに担当職員が参加して情報収集に努めているところでございます。  また、昨年11月25日から12月1日までの犯罪被害者週間に関連した啓発活動といたしまして、12月2日に生涯学習センターにおいて「共に生きよう~かなしみに寄り添いながら~」と題する講演会、警視庁音楽隊による演奏会を東京都との共催で行いました。  今後につきましても、他市の対応状況等を参考にしながら、適切な対応をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 51 ◯議長(野島武夫君) 福祉保健部長。 52 ◯福祉保健部長(内野寛香君) 市行政についての3点目、高齢者福祉計画・介護保険事業計画に関する御質問についてお答えいたします。  平成30年第1回定例会で御報告させていただきました第7期東久留米市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の中で、第6期期間の取り組みと課題、第7期の取り組みをお示ししております。その内容は非常に多岐にわたっており、計画の内容全てを御説明することはかないませんけれども、第6期において課題としたそれぞれの項目に対して、第7期でどう取り組んでいくかを記述した計画となっております。例えば介護予防では、支援強化型サービスの利用促進・周知に取り組むことを、地域包括ケアでは、地域の協議体と地域ケア会議の定期的な開催や自主グループの立ち上げ支援、介護施設では、地域密着型サービスの公募などをお示ししております。  第7期計画の中にございます地域密着型の介護施設でございますけれども、小規模多機能型居宅介護や看護小規模多機能型居宅介護の公募につきましては、応募した事業者が平成32年度末までに開設が可能なスケジュールを想定し、準備を進めてまいります。  次に、4点目の自殺対策についてでございます。  平成28年度の自殺対策基本法の一部改正により、地方公共団体が地域自殺対策計画を策定することが義務づけられました。これを受けて、本市の実態に合った計画策定をするため、平成30、31年度の2カ年を要して自殺対策計画の策定を行う予定でございます。平成30年度では、市民への自殺に関する実態調査を実施し、調査結果の集計・分析・評価を行い、平成31年度には、この調査結果分析を基礎資料として本市の自殺対策計画を策定してまいりたいと考えております。  御質問の平成30年度に行う実態調査のスケジュールでございますけれども、調査を含めた本計画業務を委託する事業者のプロポーザルによる選定を7月までに行い、同月中に決定事業者と当該委託契約の締結を行う予定でございます。その後、市民の方々に対する調査内容について検討を行った上で、本年11月から12月に調査を実施し、この調査の集計・分析等を経て、本年度末までに本市の市域における調査分析報告書を作成する予定でございます。  以上でございます。 53 ◯議長(野島武夫君) 教育部参事。 54 ◯教育部参事(宍戸敏和君) 教育行政について1点、SOSの出し方に関する教育について御質問をいただきましたので、お答えいたします。  SOSの出し方に関する教育とは、子どもが悩みを抱えたときに助けを求める、身近なおとながそれを受け止めることを目的としています。既に東京都教育委員会より全校に、映像資料、学習指導案、ワークシートから成る指導資料が配付されており、管理職が直接都から活用についての説明を受けています。  小学校高学年及び中学校において、年間指導計画に位置づけ、1単位時間の授業を行うことになります。また、小中学校の学習指導要領には、「特別の教科 道徳」の中で、小学校の低学年段階から中学校段階までの全ての段階で指導すべき内容項目として「生命の尊さ」が示されています。各学校では、全ての教員が、生命を尊重する心の育成が自殺予防につながることを十分に理解し、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育との関連の中で、「特別の教科 道徳」等の授業を通して、子どもが生命の大切さを実感できるよう計画的に指導してまいります。  以上でございます。 55 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 56 ◯1番(関根光浩君) 御答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問をさせていただきたいと思います。  まず初めに、AIの活用、業務の効率化ということなんですけれども、私、お聞きしたかったのはAIの活用に対する見解だったんですが、総務省からの業務改革モデルプロジェクトということについての御説明であったり、最終的に言いたいこととしては、財政状況が厳しい中でちょっと厳しいよという話であるかなというふうに理解はしたところであります。  もちろん、初期費用がかかる新規事業ということでもありますし、まだまだ事例を見てみましても実験段階というところがほとんどということもありますので、すぐにやってほしいということではもちろんないんですけれども、やはりその利便性というものを見たときに、今後、AI自体の進化の速度というものも大変速いものがありますし、これは不可欠なものになってくるのではないかなというところで質問させていただきました。  事例で若干壇上でも紹介しましたが、ちょっと詳しく紹介させていただきますと、例えばさいたま市で行われたAIによる保育施設の割り振りを決める実験というのがあります。さいたま市では毎年、保育施設への入所を希望する子どもたちが8000人近くいらっしゃって、入所できる子どもと、300を超える保育施設への割り振りを決めるのに大変困難を要していたということなんです。実際に8000人を300の施設に割り振るということに関しましては、祖父母が同居しているですとか、母親の勤務時間、また、世帯の収入、また兄弟で同じ施設に入りたいとか、通勤経路にある施設がよいとか、そういったことを考慮して割り振りを決めていく作業、これについては、これまでは30人の職員が50時間かけて行っていた作業だったそうなんです。これを富士通研究所の開発したAIで行ったところ、わずか数秒でこれが終了したということなんですね。その結果は人間が手作業で行った割り振りとほぼ同じだったということなんです。もちろん検証は必要だとは思いますけれども、これだけすぐれたことができるということに、私自身、すごく驚いたところであります。  あともう1つちょっと紹介させていただきますと、これは千葉市で東京大の生産技術研究所との共同研究で、道路の損傷具合を自動的に診断する「マイシティーレポート」というシステムの実証実験、このインフラ整備についてAIを取り入れる動きがあるということで、公用車に取りつけたスマートフォンで道路を自動撮影して、共有サーバーに画像を転送して、AIが道路状況を「損傷なし」、「損傷はあるが修繕は不要」、また「修繕が必要」という、この3つの分類をしまして、修理の必要性を判断するという仕組みだそうなんです。このAIの判断が妥当かどうかチェックした上で、この学習用のサーバーにデータを蓄積してシステムの精度を高めていくということなんですけれども、職員による目視点検よりも効果・効率が上がる、また、広い範囲の道路状況が把握できるという利点もあって、この実証実験は2019年3月まで続けていく予定になっているそうです。本当に今、老朽化した橋や道路、そういったインフラの点検ということは大変な作業でもありますけれども、こういったことが実用化されれば時間が、コストが大幅に短縮されるということもあるということであります。  もう1つ、財政的な面に関してなんですけれども、三菱総合研究所がAIの行政に対しての活用ということは先進的に進めている面がありますが、三菱総研がこの自治体業務でAI活用で特に重視しているのが自治体の運用負担の軽減ということを重視しているということで、このAIを活用したシステムサービスを個々の自治体が自前で開発・運用するのではなくて、民間事業者が開発した1つの同じシステムサービスをクラウド型で多数の自治体が共同利用するということを提唱しているということです。もちろん利用料は支払わなければいけませんけれども、自前で開発・運用する場合に比べればコストの負担が大変抑えられます。常に最新のAI技術を活用できるという、そういった利点もあるということであります。  本当にほんの一例を紹介させていただきましたけれども、今、本当にさまざま利便性、効率化、そして正確さというものが高まっている中でもございますので、こういったことに対して前向きに調査していくことは必要だなというふうに思っております。最後に市長の見解を伺いたいと思います。 57 ◯議長(野島武夫君) 市長。 58 ◯市長(並木克巳君) AI検討に関する私としての見解ということでございます。  増大していく業務や人件費などの問題をAI活用によって全て解決できるわけではないとは思いますが、ただいま議員が御紹介いただきました事例などからも、住民サービスの向上、職員の負担軽減、人件費削減などにつながる可能性はあると思いますので、さまざまな角度から検討する余地はあると考えてございます。 59 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 60 ◯1番(関根光浩君) よろしくお願いします。この三菱総研の首席研究員の方はこういうふうにおっしゃっています。「人口減少が加速する中で、もはやAIを使うことでどれだけ業務を効率化できるかという段階ではなく、もうAIを導入しないと自治体の運営ができなくなる時代に入っている」というふうにもおっしゃっております。本当に人口減少、また職員の状況ということも東久留米市としても厳しい状況があると思いますが、こういった効率化、ぜひとも注目して、調査・研究、前向きに進めていただければというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  続きまして、次の消費者被害についてでありますけれども、これについて相談件数を聞いてみますと、やっぱり70歳以上、60歳以上という御高齢の方が大変多いという数字になっているということは、全国的な状況と本市も同様だなというふうに思ったわけであります。  講座を29年度は5回開催したりですとか、また、広報においてもQ&Aとして連載をしたりということで、市としても取り組んでいらっしゃるということでわかりました。  ただ、壇上でも申し上げましたけれども、今後、18歳に成人年齢が引き下げられるということにもなってくる中で、若年層の被害者が増加する可能性というものも高まってくるのではないかなというふうにも思っておりますが、また法改正なんかもありますけれども、そういったことの今後の対応についてどう考えていらっしゃるのかということを1点お伺いしたいと思います。 61 ◯議長(野島武夫君) 生活文化課長。 62 ◯生活文化課長(島崎律照君) 今後の対応についての御質問です。  先ほどの部長答弁にもありましたとおり、現在、担当課といたしましては、高齢者の消費者被害に対応するため、さまざまな事業を行っております。しかしながら、議員御指摘のとおり、今後、若い世代の被害の増加も懸念されるとともに、改正された制度への対応も必要と考えております。担当課では、東京都などで開催される研修会に積極的に消費者センター相談員や消費生活担当を派遣して情報収集に努めてまいりますとともに、担当課におきましても、月1回、弁護士を交えての研修を行い、事例研究や法律理解を深めております。  今後もそのような機会を活用して、相談業務とともに、講座や広報などを通じて啓発活動に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 63 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 64 ◯1番(関根光浩君) はい、わかりました。引き続き、ぜひともよろしくお願いしたいというふうに思います。  次に犯罪被害者支援についてなんですけれども、これについてはちょっと私も知らなかったんですが、先日報道されまして、こういった総合対策窓口というものがあって、それが実際の犯罪被害者にとっても8割を超える方が知らなかったという状況だったということが報道でありました。我が市としては市民部生活文化課で対応しているということでありますけれども、実際にこの生活文化課が窓口としてこういった相談にお見えになった方がいるのかどうかということですね。  あともう1つが、市役所にもそういった窓口があるんだということを例えば告知しなければ知るよしもないという部分があると思いますので、こういったこともホームページ等でも掲載をして周知すべきではないのかということも思いますが、その辺についてお答えをお願いします。 65 ◯議長(野島武夫君) 生活文化課長。 66 ◯生活文化課長(島崎律照君) 実際に相談にお見えになった事例ですが、例えばDV被害者や虐待の被害者のように各課における被害類型に特化した対応もあるかと考えておりますが、生活文化課窓口に、犯罪などにより被害を受けた方及びその御家族または御遺族の方々として相談にお見えになったという例は把握しておりません。今後、ホームページなどに掲載するなど、必要な方が相談にお見えになれるように広報してまいりたいと考えております。  以上でございます。 67 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 68 ◯1番(関根光浩君) 実際に相談に来られた方もいるにはいますけれども、総合窓口だという認識で来られたということではないのかなというふうにも思いますし、犯罪被害者としての相談にお見えになった方は例としては把握していないということでもございますので、やはりホームページ等で掲載するなどして、そういう窓口だということの周知も必要なのではないかなというふうに思います。実際に心身ともにいろいろな傷を負った、弱くなっている状況の方たちでもあると思いますので、そういったことが把握できるような周知の仕方ということが本当に大事なのではないかというふうにも思いますので、今後また、そういった周知も含めてよろしくお願いできればというふうに思います。  この件は終わりまして、それでは、介護の計画の関係でありますけれども、今回、ますます医療・介護について需要が高まってくる中で、国としても診療報酬、また介護報酬の改定ということがありましたが、実際に現場の御意見を聴取してまいりますと、こういった介護の報酬、改定されても加算をとるためにはいろいろハードルが高いというお話もお聞きすることもあります。  また、党として介護事業者の方に来ていただいて実際の課題等もお聞きしたりしているところでありますけれども、市の計画について若干お伺いしたいと思います。その中で、今年度ですね、平成30年度の総合事業についてなんですけれども、平成30年度の3月をもって総合事業でのみなし指定ということが廃止になっております。そのことによって報酬単価というのが国基準から自治体独自の設定した単価に変わったということで、財政状況の厳しいところなんかでは単価を引き下げた自治体も結構あったりするという話をちょっと伺ったんですけれども、そういったことで撤退する事業者がふえたという話も聞いておりますが、我が市についてはその辺はどういう状況なのか、1点お伺いします。 69 ◯議長(野島武夫君) 介護福祉課長。 70 ◯介護福祉課長(傳 智則君) 総合事業についてでございます。  当市におきましては、第7期計画策定時に事業者向けの説明会を行ってございまして、その説明会の中で事業所からいただいた声も受けまして、総合事業の報酬単価の切り下げは行っておりません。したがって、報酬単価を理由として事業廃止ということは、私どものほうで伺っていないというところでございます。 71 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 72 ◯1番(関根光浩君) はい、わかりました。事業者と事前の話し合いというか、意見聴取ということもあって、市としては報酬単価の切り下げは行っていなかったので、それを理由とした撤退というのはないというお話でありますので、それはそれでよかったかなというふうには思います。  ただ、先ほど沢田議員のほうからもお話あったとおり、級地区分という課題もあって、スタートラインがどうしても我が市では低い状況があるということもございますので、そういったところでの事業者の方の運営についてちょっと難しい面があるのかなというのは、事業者の意見聴取をしたときにもそんな話もちょっと出ておりましたので、それに対する対策、この場ではあえて言いませんけれども、しっかりとまた対応をお願いできればというふうに思います。  実際、この7期の計画の取り組みの中で総合事業についての評価ですね、平成30年度末に総合事業の実施状況、また、同事業の現状についての評価を行い、評価に基づいて事業の指針や目標を新たに設定していく必要があるというふうにありますけれども、どのような方向性でこの検証を行っていくのかをお伺いいたします。 73 ◯議長(野島武夫君) 介護福祉課長。 74 ◯介護福祉課長(傳 智則君) 総合事業の評価及び検証につきましては、地域包括支援センターなどを通じまして、御利用者の方の生の声を聞いて評価・検証を行ってまいりたいと考えてございます。御利用者の方にとって使いやすい仕組み・制度になりますよう、改善策を検討してまいります。  以上です。 75 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 76 ◯1番(関根光浩君) そうですね、実際、包括支援センター、また御利用者の声、しっかりと聞いていくことが大事だというふうに思います。  その上で、この総合事業がやっぱり今後もしっかりと市の実情に合った形で行われていくことが本当に大事だというふうに思っておりますけれども、実際に、壇上でも申し上げましたが、介護保険料、今回、全国で78%の自治体が介護保険料が上がっているわけですが、90の下がった自治体があるというお話も聞いております。前回の改正のときには全国で前期に比べて保険料が下がった自治体というのは27しかなかったんですが、今回はそれが90に上がっているということで、そういったところから、介護予防がしっかり行われてきているところがやっぱり下がっていくのではないかなというふうに思っております。  もちろん、基金を投入して下げた自治体もあるということも若干聞いてはおりますけれども、例えばこの下がった自治体の中にこんな自治体があります。長崎県の佐々町で、実は2008年から介護予防のボランティア養成を開始して、この修了者たちによります体操とか手芸の介護予防活動、また、生活支援サービスなどへの支援等がこのボランティアの方によって行われたことが効果を上げたということなんです。当初は要介護認定率が20%を超えていたものが、この事業を行っていく中で13%台にまで低下をすることができたというふうになっております。その結果、ことしの4月からの保険料が344円引き下げられたということでありました。  こうしたことで介護予防ということが非常に重要だというふうに思いますけれども、我が市にとってこの総合事業の中でのボランティア的な対策としまして元気高齢者の地域活躍推進事業というのがありますが、これについては通所の介護施設に向けての実施ということでありますが、訪問ということに対しての、基準を緩和した形でのそういったボランティアの支援ということが我が市でもできるといいのではないかなと前々から思ってはいるところなんですけれども、実際にこうして保険料を下げることができた自治体の情報、成功事例というものを共有していくべきだというふうに思っておりますが、市として見解をお伺いできればと思います。 77 ◯議長(野島武夫君) 介護福祉課長。 78 ◯介護福祉課長(傳 智則君) 介護保険料の基準保険料の額を引き下げた市もあると、担当でも把握しているところでございます。その理由は、御紹介いただいた事例も含めて、保険者によってさまざまな要因、おっしゃっていただいたように基金等の投入額等もそれぞれあろうかと思いますので、来期に向けて調査・研究をさせていただきたいと思ってございます。 79 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 80 ◯1番(関根光浩君) ぜひとも前向きにお願いできればと思います。  壇上のほうでもお聞きしましたけれども、この地域密着型の介護施設、居宅介護ですかね、第7期において小規模多機能、また看護小規模多機能というものの公募ということを行っていくということでありますが、こういったものを募集していく理由としてどういうことがあるのかということをお聞きしたいと思います。 81 ◯議長(野島武夫君) 介護福祉課長。 82 ◯介護福祉課長(傳 智則君) 小規模多機能型居宅介護、それから看護小規模多機能型居宅介護につきましては、地域の利用ニーズや運営事業者の動向を見ながら公募を計画させていただいたものでございます。こちらは地域密着型の小さい事業規模のサービスになりますので、事業者からは、「今回の介護報酬改定を受けてもこのサービスの採算性は厳しい」というお話を聞くところではございますが、市といたしましては、よりよいサービスを提供していただける法人に御応募していただきたいと考えておるところでございます。 83 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 84 ◯1番(関根光浩君) ここで言う看護小規模多機能というのは比較的新しい施設だなと思います。市としても初めての公募をしていくということで、実際に今回の診療報酬改定、また介護報酬の改定についても、改定の加算が得られるのが、やっぱり在宅での医療、また介護というところに振り向けた部分で報酬が加算できるような設定ともなっているのかなというふうにも思っておりますが、そうした中でやっぱり介護のニーズはふえていくという中でありますので、こういった施設も重要なのかなというふうには思っております。ただ、先ほど御答弁いただきましたように、市で事業を担っていく事業者としてはやっぱり採算がとれるかどうかというのがまず大事な部分だというふうに思います。そうした面では、やっぱりニーズの把握をしっかり行って、こういった施設の募集に努めていただければというふうにも思います。  介護に関してほかにもさまざま課題があって、なかなか市として取り組める状況ではないという課題もございますので、この場でなかなか質問には至りませんけれども、今後、まだ私たちとしてもその実態把握途上でありますので、しっかり事業者の意見を聴取しながら課題把握に努めてまいりたいというふうに思っております。  介護の件については以上といたします。  最後、自殺対策についてでありますけれども、先ほど御答弁で30年度の調査分析の報告書を作成していくという部分まではわかったんですが、31年度の計画策定の進め方はどのように行っていくのかということをお伺いいたします。 85 ◯議長(野島武夫君) 健康課長。 86 ◯健康課長(遠藤毅彦君) 平成31年度に行います自殺対策計画策定のスケジュールにつきまして御答弁申し上げます。  自殺対策計画につきましては、今年度に作成いたします調査分析報告書を基礎データといたしまして、計画書の内容を検討してまいります。また、来年度は、計画策定に関し、庁内関係部署及び外部有識者の方々に御参加をいただきましての自殺対策推進協議会を設置いたす予定でございます。計画策定において当該協議会の中で御議論や御意見等をいただければというふうに考えてございます。  そして、計画書の素案でございますけれども、平成31年の10月ごろまでに作成をいたしまして、その後、パブリックコメント等を行いまして、平成32年の2月末までには計画書及び計画書概要版を作成いたしたいというふうに考えてございます。 87 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 88 ◯1番(関根光浩君) はい、わかりました。31年度に向けまして、31年度の10月ごろの素案作成ということでありますので、しっかりと進めていただきたいというふうに思いますが、この計画、現在、若年者の自殺対策、その強化のための若者の通信手段として圧倒的に利用度が高いLINEなどのSNSを活用した相談体制をとることが有効だということで、厚生労働省、また東京都のほうでもこれを進めていく方向性になってはおります。実際に、もちろんSNSだけでそういった対策が完結するわけではなくて、リスクを早期に発見するための手段であると思いますが、もちろんその後の対応が重要なのは言うまでもないところではあります。実際に今後計画をつくっていくという中で、東京都としてもこういったことを進めていくということになると、市の施策がその東京都の施策に糾合されてしまう場合もあるかとは思うんですけれども、市としてもこういったことについて計画の中に盛り込んでいけないものかなということも思っているところですが、御見解をお伺いしたいと思います。 89 ◯議長(野島武夫君) 健康課長。 90 ◯健康課長(遠藤毅彦君) 自殺対策計画策定につきましては、先ほど御答弁させていただきましたとおり、今年度作成いたします調査分析報告書及び来年度設置をする自殺対策推進協議会の中での御意見や御議論等を経て計画の内容を決めてまいる予定でございます。議員からの御提案のLINE等のSNSの活用の件につきましては、当該協議会の中で御議論をしていただきたいというふうに考えてございます。 91 ◯議長(野島武夫君) 関根議員。 92 ◯1番(関根光浩君) はい、わかりました。  最後、そうしたら、SOSの出し方に関する教育について御答弁いただきました。都のほうで出しております指導資料というものに沿って市としてもやっていくということは理解をしました。  その中でちょっと気になるのが、指導する側がやっぱり十分に教材の中身を理解してやっていく。自殺ということは大変デリケートな問題でもありますし、子どもたちに直接自殺ということでの教育ということにもなっていかないのかなというふうにも思っておりますが、中にはやっぱり過敏な反応をしてしまう子どももいらっしゃるのではないかというふうに考えますが、そうした子どもへの対応、また支援体制というものについてお伺いいたします。 93 ◯議長(野島武夫君) 教育部参事。 94 ◯教育部参事(宍戸敏和君) 自殺等に対して過敏な反応をする子どもたちへの支援体制についてお答えいたします。  SOSの出し方に関する教育は生命の尊さについて学習を進めますが、本教材では「自殺」や「自殺予防」という用語は使用しておりません。これは、「自殺」という言葉に過敏に反応する子どもがいることが想定されることなどによります。SOSの出し方に関する教育は、いじめや不登校等の未然防止や早期発見にもつながる取り組みにもなります。授業を行う際にも、指導者等から自殺に関する発言がないよう配慮するよう周知を徹底しています。  あわせて、平成30年3月の養護教諭部会においてSOSの出し方に関する教育について説明し、過敏に反応する可能性のある児童・生徒への対応について指導・助言を行ったところでございます。授業は、学級・ホームルーム担任、同じ学年を担当する他の教員、教科担任、養護教諭、スクールカウンセラー等によるティーム・ティーチングで行うよう組織的な対応をしてまいります。  引き続き、各学校においてSOSの出し方に関する教育の狙いを十分達成するとともに、その取り組み状況を確認しながら、子どもの自殺予防対策の一層の徹底を図ってまいります。  以上でございます。 95 ◯議長(野島武夫君) 以上をもって関根議員の一般質問を終了します。   ─────── ◇ ─────── 96 ◯議長(野島武夫君) ここで休憩をします。
     再開時刻、午後1時。       午前11時51分休憩       午後 1時00分開議 97 ◯議長(野島武夫君) 休憩を閉じて再開します。   ─────── ◇ ─────── 98 ◯議長(野島武夫君) 次に、「教育行政について」、「市行政について」と題して、津田議員から行います。  津田議員。     〔2番(津田忠広君)登壇〕 99 ◯2番(津田忠広君) 一般質問の初日、また、午後の一番ということで、外はあんまりいい天気ではございませんけれども、さわやかな挨拶で始まりたいと思います。皆さん、こんにちは。(「こんにちは」の声あり)ありがとうございます。  それでは、通告に従い一般質問を行います。  1、教育行政について。  (1)(仮称)上の原屋外運動施設について。  (仮称)上の原屋外運動施設は、多くの方が気軽に安心してさまざまなスポーツを楽しめる場づくりとともに、東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けた機運醸成を図り、また、平成32年をめどに検討する(仮称)スポーツ健康都市宣言の拠点になり得るものであり、今後のスポーツ振興の推進のためにも大変重要な施設であります。そして、この運動施設につきましては、東京都の補助金を活用し、平成30年度から施設整備工事を行っていくということでありますが、施設の概要及び今後のスケジュールについて現況をお伺いいたします。  2、市行政について。  (1)公共施設使用料等の対応について。  公共施設使用料の見直しにつきましては、平成25年に特別委員会を設置し、最終本会議において賛成多数で条例が可決され、翌26年6月に19年ぶりの料金の見直しで公共施設の使用が始まりました。  共通業務運用指針では4年ごとの見直しをするとされており、そこから4年ということは、すなわち今年度を指すわけであります。昨年の第2回定例会の予算特別委員会において、公共施設使用料の次期の見直しの進捗状況についての質問に対して、財政課長の答弁では、「実行プランにおいては、公共施設使用料の見直しについて平成29年度に改定に向け庁内検証を行うこととしており、これに沿ってまずは庁内検討委員会を7月中に立ち上げる予定で、事前の調査等を関係課等に依頼している。この庁内検討により、30年度に実施する公共施設使用料改定の骨子を取りまとめ、これを踏まえて、その後の条例改正から施行に向けた適切なプロセスも示していけるよう進めていきたい」ということでありました。  並木市長は、この検討委員会の検討結果を踏まえて、第1回定例会における所信表明の中で「公共施設使用料については、前回の改定から4年が経過することから、庁内に検討委員会を設け、その検討結果の報告を受けた。スポーツを楽しんでいただくことを通じて東京2020大会に向けた機運を盛り上げることが必要であると考えており、条例改正については、平成30年度中に判断していく」とされ、また、我が会派の総括質問での「見直しの考え方を伺う」に対して、並木市長は「4年を経過する前に庁内で検証・検討を行い、報告書を取りまとめている。その中では前回の見直しによる大幅な利用者の減などの問題点がなかったことから、前回の考え方を踏襲し、直近の各施設の維持管理経費をもとに使用料の再算定を行っている。なお、所信表明で述べたとおり、関係条例の改正については30年度中に判断していく」との御答弁でした。  さらに、第1回定例会の一般質問における答弁において、企画経営室長は「今回の庁内検討委員会による公共施設使用料の再算定の結果により見直しを行う場合、使用料が引き上げになる施設は、スポーツセンター、野球場、運動広場、青少年センターなどである」と発言をされました。  以上のことを踏まえ、2点質問させていただきます。  1点目は、4年ごとの見直しということから現状まで条例改正を行われないということは、今年度中には改正は行われないということであると認識いたします。市長は30年度中に判断するということでしたが、その後の検討状況についてお伺いいたします。  2点目は、(仮称)上の原屋外運動施設が平成31年度中に開設されることから、そのことに伴って条例改正が必要と思います。見直しを検討する一つのタイミングと思いますが、見解をお伺いいたします。  (2)ごみ集積所跡の活用について。  ごみ集積所跡の活用につきましては、自治会や市民の方々等、旧集積所がある付近の多くの方々が関心を持っております。前議会であります第1回定例会において篠宮議員の一般質問では、担当部長は、「旧ごみ集積所の跡地利用の検討については、現在、不法投棄の対応と同時に、市内におよそ700カ所の集積所跡地の設置場所や形状等について、担当部署での台帳作成を進めているところである。市民の皆様から防災倉庫や土のうステーションの設置などさまざまな御意見をいただいており、30件を超える購入希望の問い合わせもいただいている。今後についても、実行プランにお示ししているとおり、跡地利用の具体について他市の事例も参考に庁内で検討していく」との御答弁でありました。また、我が会派の三浦議員の予算特別委員会での「現在、700カ所の台帳の作成中ということだが、この台帳を作成して具体化していくには、30年度中には遅くてもできると思っていいのか」との質問に対して、担当課長は「30年度中ということであるが、担当としては早急に、早い時期に準備を進めているところである」との御答弁でありました。  現状の進捗状況と今後についてお伺いいたします。  (3)信号機の設置について。  ア、所沢街道八幡町三丁目の横断歩道。  この場所は、小金井街道と所沢街道が交差する前沢交差点を東村山方面に向かって1つ目の横断歩道であります。この横断歩道は、新所沢街道に向かう道路と北側には細い道路があり、交差点となっており、歩行者を初めとして自転車や自動車が所沢街道を横断することが多い箇所であります。また、所沢街道が直線道路となっており、歩行者等が横断歩道を横断するのに危険であります。特に小金井街道とは120メートルほどしかないため、小金井街道との交差点で渋滞が発生した際は、西東京方面から来る自動車等との危険性はさらに大きくなると考えられます。よって、この横断歩道に信号機を設置できないかをお伺いいたします。  イ、野火止通り下里六丁目バス停付近。  この場所は、多摩北部医療センターの東側道路と野火止通りとの丁字路になっているところであります。この近くには下里六丁目バス停があり、当然のことながら下里六丁目にお住まいの方々など利用しております。また、このバスのほかに公共交通がないため、自転車や自動車を利用する方々が多くおります。しかしながら、この地域には横断歩道もなく、当然、信号機もありません。また、野火止通りには、東村山側には歩道はありますが、東久留米側には歩道がありません。さらに、信号機や横断歩道がある場所は、東は所沢街道、西は新所沢街道しかなく、遠い距離を迂回しながら行かないと渡れません。言いかえれば、バス停を利用するにも、野火止通りを横断するにも、現状では横断歩道もないところを渡る以外にないということであります。特に多摩北部医療センターの東側道路は抜け道となっており、通勤時間帯などは交通量も多く、野火止通りも同じであります。そういったことからこの箇所における危険性は大きいと考えます。この箇所の管理は東村山市でありますが、横断歩道や信号機の設置ができないかお伺いいたします。  以上で壇上での質問を終わらせていただきます。御答弁によりましては自席での再質問を行います。 100 ◯議長(野島武夫君) 教育部長。 101 ◯教育部長(森山義雄君) 初めに、(仮称)上の原屋外運動施設についてお答えいたします。  現時点での施設の概要でございますが、まず、本グラウンドはメイングラウンドとサブグラウンドの2つのグラウンドがあり、メイングラウンドの大きさは100メートル掛ける64メートルで6400平方メートルを予定しております。この大きさは、サッカーを行う上での国際規格にも適合したものとなっております。ほかに2つの体育器具倉庫、防災倉庫、男女別のトイレと誰でもトイレ、男女別更衣室等を有する多目的運動施設でございます。そのほか、防球ネットやLEDの夜間照明を設置し、また、災害時でも活用可能なように、かまどベンチや防災マンホールトイレの設置を予定してございます。防災マンホールトイレにつきましては設置を1カ所予定しておりますが、男女別の使用も可能となるよう複数の設置に変更することができないか、費用面も含めまして庁内調整をさせていただいております。整備工事につきましては、平成30年10月から着手し、平成31年12月までの約15カ月を予定してございます。  以上でございます。 102 ◯議長(野島武夫君) 市長。 103 ◯市長(並木克巳君) 公共施設使用料の見直しについてであります。  庁内に設けました公共施設使用料検討委員会からの報告書に基づき検討した結果、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の機運醸成という視点から、スポーツ関連施設の使用料を初め、その他の公共施設についても使用料改定の今年度の条例改正案の提出は行わないこととし、東京2020大会後に改めて直近の決算状況等を踏まえて見直しを行いたいと考えております。したがって、来年度に必要になる市民体育施設条例の改正と同時にということは、現時点では想定しておりません。 104 ◯議長(野島武夫君) 環境安全部長。 105 ◯環境安全部長(下川尚孝君) 2点目のごみ集積所跡の活用につきまして御答弁申し上げます。  旧ごみ集積所の跡地利用の検討につきましては、不法投棄の対応と同時に、市内におよそ700カ所の集積所跡地の設置場所や形状等につきまして、本年5月中に担当部署での現地調査を終え、現在、固定資産台帳の地番との突合や一時積みかえ保管場所といたしまして活用していく場所等の整理を進めているところでございます。  市民の皆様からは、防災倉庫や土のうステーションの設置などさまざまな御意見をいただいておりますが、現時点で40件を超える購入希望のお問い合わせもいただいているところでございます。  担当部といたしましては、整理が終了した段階で早期に関係部署との調整を行い、売却可能な場所等を確定し、今年度より売却ができるよう、市民の皆様に周知を行ってまいりたいと考えてございます。  以上です。 106 ◯議長(野島武夫君) 都市建設部長。 107 ◯都市建設部長(小原延之君) 3点目、信号機の設置について2点御質問をいただいております。順次お答えいたします。  1点目の前沢交差点から西側の主要地方道4号(所沢街道)と市道3066号線とが交差する横断歩道のある交差点についての信号機新設につきましては、前沢交差点から当該交差点までの距離が比較的短いことから、信号機設置の指針に照らし、新設は難しいものと考えております。交通管理者への情報提供など、当該箇所の交通環境に注視してまいりたいと考えております。  担当といたしましては、当該交差点における車両や歩行者などの視認性を高めるため、平成28年度に大型の道路反射鏡を設置し、また、先般、所沢街道を走行する車両への注意喚起のため看板を設置するなど、歩行者などの安全確保に努めているところでございます。  2点目の野火止通りと市道3400号線とが交差する下里六丁目バス停付近の横断歩道及び信号機の設置につきましては、当該野火止通りは、東村山市道470-1号線として道路管理者の東村山市が管理している道路でございます。横断歩道や信号機の設置につきましては、設置間隔や車・歩行者の通行状況、道路の見通しなどを総合的に勘案して、道路管理者との協議・調整により交通管理者が設置するものでございます。  担当では、東村山市の道路管理部署に本件の趣旨をお伝えするなど、市民の皆様の交通安全環境の向上に向け働きかけを行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 108 ◯議長(野島武夫君) 津田議員。 109 ◯2番(津田忠広君) 御答弁ありがとうございました。それでは、公共施設使用料につきましては一番最後に再質問させていただいて、あとは順次再質問させていただきたいと思います。  まず、上の原屋外運動施設についてでございます。先ほどの教育部長の御答弁で明らかになりました今回の運動施設の広さであります。サッカーにつきましては国際規格にも適合したものということになっております。また、さまざま、防災倉庫や、また、マンホールトイレとかそういったものも設置するということでありますので、こういった形で新しくできる運動施設ですので、つくる前にさまざまな観点から検討していただいて、災害にも強い、そういったことも含めてやっていただけると思います。  その中で、昨年の第1回定例会で、私の一般質問においてラグビーの移動可能なゴールポストについての提案をさせていただきました。その際、担当課長からは、「ゴールポストが人の手で簡易に移動できるものであれば、使用することは可能と考える。ゴールポストを立てる穴や、穴につけるふたなどについては、どの程度の穴になるかなど安全面からも研究していきたい」との御答弁でありましたけれども、このゴールポストについての検討状況、そして収納についてお伺いいたします。 110 ◯議長(野島武夫君) 生涯学習課長。 111 ◯生涯学習課長(森田吉輝君) ラグビーゴールについてお答えいたします。  (仮称)上の原屋外運動施設におきましては多目的運動施設であり、ラグビーでの利用も想定しております。その際、常設のラグビーゴールの設置は難しいことから、移動式のラグビーゴールを検討しております。  また、収納場所としては、2つの体育器具倉庫のうち、1つをラグビーゴールなどの長いものでも入る倉庫として予定しております。  以上でございます。 112 ◯議長(野島武夫君) 津田議員。 113 ◯2番(津田忠広君) 移動式のラグビーゴールを検討しているということで、収納場所も2つの体育器具倉庫のうち1つを使っていくということであります。  ことしはサッカーのワールドカップがあって、冬にはオリンピックがありまして、来年はいよいよラグビーのワールドカップが始まるということであります。そして再来年は待ちに待った東京2020オリンピック・パラリンピック大会がありまして、この3年間といいますか、まさにスポーツイヤーということで、そういった中で新しくラグビーという一つの競技ができるグラウンドがあるということは、我が市にとっても2020に向けての一つの大きな機運の醸成につながっていくのではないかというふうに思っておりますので、これについてはよろしくお願いしたいと思います。  続きまして、ごみ集積所の跡地利用についてお伺いいたします。先ほどの御答弁では、現地調査をもう5月で終えて、固定資産台帳の地番との突合と。で、一時積みかえ保管場所として活用していく場所の整理を進めているところであるということでありました。また、40件を超える購入希望の問い合わせもあるということで、早期に関係部署と調整して売却可能な場所等を確定し、今年度より売却できるよう市民の皆様にも周知をしてまいりたいということでありました。  3月の時点では、この売却についての問い合わせが30件を超えるということで、今回はさらに約10件ふえて40件を超えるということであります。今後もふえる可能性があるということでありますけれども、そういったことも踏まえて、この周知というところでどのようにしていくのか。全部まとまった中で最終的に周知をしていくのか、それともできる範囲からやっていくのか。このことについては、3月の予算特別委員会で私どもの会派の三浦議員がこのように言っているわけですね。「できるところから随時やっていってもいいのではないかと思います。700カ所全て完了してやったら、それはきれいなんですけども、時間を要することから、早くできるところからですね。いろんな振り分け方、活用の仕方があると思うんですが、その大きな振り分けが終わった時点で、できる分野からどんどん進めていっていただきたい」というふうに要望というか、しております。  確かに、700カ所全部そろった時点もしくは売却可能なところもさまざまふえていった時点でやるとなると、なかなかこれは担当としても大変難しいこととは思います。そういった意味からすると、私はやっぱりできるところからやっていくということは非常に大事だと思いますが、この点についてどのようにしていくのか、周知をどのようにしていくのかお伺いいたします。  また、売却までの活用について、今も土のうを置いたり何かしているところもありますけれども、さまざま自治会や、また周辺にお住まいの方から、このところをこういうふうに使えないかというような問い合わせも幾つか私のところにも来ております。そういったところについて、今後、多分、売却以外の活用方法となるとまだ答えが出てこないかと思いますけれども、それまでの間、ここの活用についてどのように考えているのか、この点についてお伺いいたします。 114 ◯議長(野島武夫君) ごみ対策課長。 115 ◯ごみ対策課長(中谷義昭君) まず1点目でございます。現在、現地調査を終えまして、台帳等、担当部署での整理を早期に終わる予定で、今、作業を進めております。これまでも御質問いただいておりますが、できる場所から売却をしていくということも含めまして、今後、関係部署と調整をしてまいりたいと考えておりますが、現在、購入希望のお問い合わせをいただいた際には、決まり次第、御連絡をさせていただくということで連絡先のほうは伺っております。先ほど部長より、今年度中に売却ができるよう市民の皆様に周知をしてまいりたいと御答弁させていただいておりますが、現在、早期に担当部署での整理を終わらせて、関係部署との調整ができるよう準備を進めておりますので、整理ができ次第、市民の皆様にお知らせをしてまいりたいというふうに考えております。  また、2点目の使いたいという御要望ということでございますが、平成29年度につきましては、集積所跡地の活用方法が定まるまでの暫定的かつ期間限定の活用ということで、土のう置き場として活用した経緯がございます。今年度も同様に実施する方向で考えておりますが、その他の活用につきましては、周辺にお住まいの方の御理解というのも必要であると考えておりますので、お話を伺わせていただいて検討させていただければというふうに考えております。  以上でございます。 116 ◯議長(野島武夫君) 津田議員。 117 ◯2番(津田忠広君) 周知についてはできるところからやっていくということでありますので、その点についてはよろしくお願いいたしたいと思います。  また、売却できるまでの間の期間については、その都度、その都度、問い合わせの中で検討していくということでありますので、この点もよろしくお願いいたします。  ごみの有料化の話が出て決まってから、やっぱり集積所跡の問題については、周辺地域もしくは当該集積所跡がある家の方にとっては非常に大きな関心事であって、これまでも多分担当課も含めて、私のところもそうですけれども、どうなっているのかという問い合わせは結構あります。そういった意味では、ここへ来てやっとレールに乗ってきたのかなというふうに思いますし、また、この点については遺漏なきようしっかりとお願いしたいというふうに思いますので、要望とさせていただきます。  続きまして、信号機の設置についてであります。まず、所沢街道八幡町三丁目の横断歩道についてですが、先ほどの御答弁でありますと、距離が比較的短いことから、信号機設置の指針に照らし、新設は難しいというふうになっております。今までも信号機設置というのは、信号機と信号機の間の距離というのが非常に課題とはなっております。ただ、危険性ということから考えると、そのことがはたしていいのかどうかというのもまた考えなくては……。当然、交通管理者である警視庁、田無警察署が最終的な判断を示すことではありますけれども、やはりその点についてはしっかりとお願いをしていっていただきたいと。この道路は私もだいぶ使うんですけれども、特に、先ほど壇上で最後に言いましたが、小金井街道との交差点から東村山方面に向けて渋滞したときに、この横断歩道、車を運転する際、渋滞のところで横断歩道があった場合にはスピードを緩めて徐行して安全を確認するというのは、これは私ども運転する側からすれば当然のことなんですけれども、そうではない人も当然のことながら結構います。また、こういった事故もあちこちであるわけで、そういったことからしますと、しっかりとここにちゃんと信号機をつけることによって、横断する方が安心して安全に渡れるということが一つの大きな問題だというふうに思っております。特に交通量が多い所沢街道でありますので、その点を踏まえて交通管理者のほうにお願いをしていただきたいというふうに思っておりますので、これは一つ要望とさせていただきます。  また、東村山のほうにつきましては、先ほども壇上でも言いましたけれども、西に行っても東に行っても、はるかかなたにしか信号機がついてないと。東久留米側、野火止用水沿いには歩道がないんですね。そういったことからすると、当然のことながら、横断歩道がないところ、信号機がないところを渡ってバス停に行かなければいけないということがあるわけで、私たちおとなはいつも、子どもには「道を渡るときには横断歩道を渡りなさい」、これはもう口を酸っぱく言っているわけですけれども、では、おとなはどうなんだという話になるわけですね。子どもはおとなの背中を見て育つというふうによく言われますけれども、そういったことからすると、おとながそういう形でやっていれば、子どもも横断歩道がないところを渡ってもいいんだなというふうに思うことは、これはもう明白でありますので、そういったことからしますと、ここは非常に厳しい、また危険が伴うところであります。  特に東側につきましては、カーブになっていてここの丁字路のところに直線で差しかかる。また、西側からはずっと直線でありますので、ある意味では、どちらにしろ、車のスピードもしくは視界ということからすると大変厳しい状況であるというふうに思っております。  ただ、ここには信号機をつけても待つところがないということで、この辺、私も実はいろいろと東村山のほうにも要望を出してきたんですけれども、なかなかここのところがうまくいかないというか、ありまして、あえてこの議会という中で要望を出させていただいたわけですが、そういったことからして、この安全性ということも含めて、先ほどと同じように交通管理者のほうにしっかりと、また、東村山市のほうにも言っていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、公共施設使用料の対応についてということであります。今回、公共施設使用料につきましては、今年度は見直しをしないということであります。共通業務運用指針の中では4年ごととされており、そういう中で、やっぱりしっかりとこの4年ごとの改定というのはやっていかなければいけないというふうに私は思っているんですけれども、ただ、先ほど壇上でも言いました企画経営室長の3月の答弁では、スポーツ関係のところが値上げという見直しが多いということでありました。そのことからすると、市長も所信表明の中でもおっしゃっているとおりに、2020に向けての機運醸成、また、スポーツ健康都市宣言の機運醸成ということから考えますと、今回、そこを値上げするというのは非常に厳しいと。これはある意味では国際的な話にもなってきますのであれなんですけれども、ある意味では特例という形で今回見直しをしないということで私は理解をさせていただいております。  そういうことを踏まえまして、再質問としましては、先ほどの御答弁では、東京2020大会後、改めて直近の決算状況等を踏まえて見直しを行いたいというふうに考えているということでありました。また、来年度に必要になる市民体育施設条例の改正と同時には行わないということでありました。ということは、共通業務運用指針の中では4年ごとの見直しというふうにありますので、今年度見直しということでいくと行わないという一つの結果、結論が出ていることとしますと、この4年ごとというのは、ことしから数えて4年、平成34年、もうそのとき平成ではないですけれど、2022年度にこの見直しを行うということでよろしいのかどうか、この点についてお伺いいたします。 118 ◯議長(野島武夫君) 企画経営室長。 119 ◯企画経営室長(土屋健治君) 公共施設使用料の次の見直しの時期についてでございます。御指摘のとおり、おおむね4年周期の見直しにつきましては、引き続き取り組んでいくという考えに変わりはございません。東京2020オリンピック・パラリンピック大会後の見直しにつきましては、本年8月に改訂いたします財政健全経営計画実行プラン)の中で反映させていただければというふうに考えてございます。 120 ◯議長(野島武夫君) 津田議員。 121 ◯2番(津田忠広君) ある意味では、共通業務運用指針に沿ってこれからまた4年後の見直しに向けてやっていくということでありますので、しっかりとその点についてはお願いしたいと思います。  会派によっては、この公共施設使用料を値上げしないというようなところもあるようでございますけれども、先ほど午前中に沢田議員からもこの公共施設についてるる厳しい御指摘がありましたが、やはり公共施設というものが、1つは、全ての公共施設がこれから東久留米市にとって重要なものであるかどうかという議論がまずあると思うんですね。そういった議論をしっかりやっていかなければ、これから人口減少、また子どもたちも減少していく中で、このあきの状態もしくは使用されない状態の中で公共施設に税を投入するということは、やはり財政厳しい中で非常に大変なことだというふうに思っております。  また、この利用者負担というのは、はっきり言えば財政厳しいのは我が市だけではありません。この利用者負担というのは、ある意味ではというか、時代の流れであると思うんですね。確かに共産党みたいに、国保税値上げ反対、介護保険料値上げ反対、また、今回も一般質問で取り上げていますけれど、公共施設も値上げするなというようなことはあります。私は、値上げしないにこしたことはない。これは当然、市民の人もみんなそうでしょう。上がって多く払うことによって生活に影響がある場合もあるし、さまざまな状況が考えられる。また、私はスポーツをやっている1つの団体の長でありますので、スポーツセンターを使わせていただいて、この前も収支報告をしたんですけれども、やはりこのスポーツセンターの使用料というのは支出の中で大きく占めているということを考えると、値上げしてほしくないなと思うのは当然のことなんですね。  ただし、東久留米市の財政状況を考えたとき、また将来を考えたときに、はたしてそれでいいのかという議論はしなければいけないと思うんですね。やっぱり適切な運用・運営をするために適切な使用料をいただくということは、私はこれは当然しかるべきだというふうに思っております。そういった中で、では、今上げなければ、今回はやりませんけれども、4年後、上げなければ、いつ、どうするんだ。市の財政が厳しくなって、この建物を運営するのも大変だ。そのときに、使用料をどんと上げて全然使用する方がいなくなってしまう、そういうことでいいのかということも一つ考えなければいけない。  そういったことから考えますと、4年ごとの見直しというのは、はっきり言えばすごいタイトなスケジュールだと私は思っています。本当、4年ごとやっていくというのは、その都度、前年には検討委員会を設けてやっていかなければいけない。ある意味では、そこの資料というのは2年間ぐらいしかないんですね、対比する資料というのは。そういうことから考えますとなかなかタイトなことではありますけれども、やはりそういった中でこの4年ごとの見直しというのは非常に我が市にとっても大事なことでありますので、やっぱりその辺を踏まえて4年後の見直しに向けてしっかりと検討・検証を行っていただきたいというふうに思っております。  先ほど沢田議員のほうからもありました施設整備プログラムもありますし、いろんな形で公共施設に対しての予算というのはばかにならないぐらい大きいわけでありますので、そういった中で、今後、東久留米市として公共施設をどのように扱っていくのか、どのようにしていくのかということを本当に真剣に考えていかなければいけない時期なのではないかなというふうに私は思っております。そういったことも踏まえて、この公共施設使用料の見直しについては、先ほど言いましたけれども、しっかりと検証・検討していただいて、適切な使用料をしっかりと市民の皆様に御理解いただいてやっていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で質問を終わります。 122 ◯議長(野島武夫君) 以上をもって津田議員の一般質問を終了します。   ─────── ◇ ─────── 123 ◯議長(野島武夫君) ここで休憩をします。  再開時刻、午後2時。       午後 1時37分休憩       午後 2時00分開議 124 ◯議長(野島武夫君) 休憩を閉じて再開します。
      ─────── ◇ ─────── 125 ◯議長(野島武夫君) 次に、「市行政について」と題して、三浦議員から行います。  三浦議員。     〔13番(三浦 猛君)登壇〕 126 ◯13番(三浦 猛君) 皆様、こんにちは。公明党の三浦 猛でございます。通告に従い一般質問を行います。  1、市行政について。  (1)豪雨対策について。  本日より雨季に入りました。ことしの雨量も多くなるのではないかとの報道も耳にしております。昨今の局地的・短時間集中豪雨の雨量はすさまじく、昨年の7月、8月には東久留米市でも各所で冠水被害が発生したことは記憶に新しいことであります。そこで、今年度における豪雨対策の取り組みについて伺っていきたいと思います。  ア、道路の冠水対策。  抜本的な対策としては公共雨水管整備が最も有効でありますが、これには長い年月と多額の費用を要すことから、市の当面の対策としては、土のうや止水板による冠水の防止、また、暫定的に深さ1メートル程度の位置に雨水管を埋設することにより排水機能を向上させ、冠水箇所の軽減を検討していくとのことでありました。その上で、道路冠水がより顕著である南町一丁目6番付近の住宅地、また、幸町五丁目7番付近、通称大曲がりについての取り組みをお伺いいたします。  イ、河川の管理。  落合川の宮下橋から毘沙門橋の間における植物のヨシの繁茂による川底の上昇、それに伴う豪雨時の河川氾濫の危険性について、昨年9月に質問いたしました。これは篠宮議員も同様の質問をしておるところでございます。御答弁では、「今後、根っこからの伐採について河川管理者である東京都及び市民団体と調整しながら対応してまいりたい」とのことでありましたが、現在まで変化はなく、ヨシの繁茂は一層勢いを増しているように見えます。調整の状況と今後の見通しについて伺います。  ウ、土砂災害特別警戒区域の対応。  東久留米市でも警戒区域及び特別警戒区域が指定されております。その後の行政の対応が気になるところですが、昨年の区域公表後、東京都による住民説明会が行われておりますが、その際、どのような質疑があったのか伺います。  また、以前質問した際には、市として土砂災害用のハザードマップを作成するとのことでありましたが、その内容と作成時期を、さらに避難訓練の実施ともありましたが、取り組み状況を伺います。  (2)廃家電と粗大ごみについて。  循環型社会形成の推進については、市は現在でも廃家電や粗大ごみも改修後に細分化し、可能な限りリサイクル・資源化に努めているものと認識しております。しかし、リユース(再利用)しているものは一つもない状況であります。もちろん、リサイクルも価値ある取り組みですが、リユースはさらに価値あるものと捉えております。このリユース・リサイクルを福祉に結びつけることにより障害者の方々の賃金アップ等につなげたいとの思いで、これまで主張してきているわけであります。これを実現するためには、市の回収方法や考え方の転換が必要であります。本日も、これまで質問してきている内容を中心に伺います。  まず、廃家電の回収量について、平成27年度はおよそ15.3トン、28年度はおよそ8.4トンでした。平成29年度の回収量を伺います。  次に、廃家電の大きさ制限の見直しについてです。現在、30センチ以下の廃家電は回収ボックスにより無料回収、同じ品目でも30センチを超えるものは不燃ごみ、または粗大ごみとして有料回収となっています。以前より大きさ制限をなくしていく検討をするとのことでしたが、検討状況を伺います。  またあわせて、回収拠点もふやしていくとのことでしたが、その進捗状況も伺います。  最後に、粗大ごみから出る家具類のリユースについての検討状況について伺います。  (3)観光振興について。  過去にも質問いたしましたが、東久留米市観光振興分析調査報告書が平成28年2月に作成されています。さまざまな調査・分析の上、10の方向性とともに、ワークショップによる具体的な事業案も掲載されておりました。この分析報告書をもとに市の観光振興は進められているのでしょうか。その後、どのように活用されているのか、進捗状況を伺います。  次に、東久留米市の観光振興を産業政策課だけでなく全庁挙げて検討できないかということであります。他市の事例ですが、これは長野県松本市が過去に行った取り組みでございます。全庁でこの観光振興を取り組むと決めたところ、何と市民課から提案があったそうです。それは、転入届を提出してくる市民の方に、市のPRが印刷された転居のお知らせ用はがきを50枚ほどお渡しするというものでした。印刷はがきは、ほかの課が動き、地元企業に協力していただいたそうであります。これにより転入者に地域の魅力を知らせるとともに、その方が市内外の知り合いに送付することで市のイメージアップにつなげたということであります。庁内それぞれの環境と経験から発案されるといった事例でありましたが、こういった全庁の取り組みについての見解を伺います。  (4)犬のふん対策について。  過去にも、放置されたふんの横にプレートでできたイエローカードを置き、地域ぐるみで犬のふん放置を監視していることを放置した飼い主に認識させて、マナー向上と犬のふん放置がなくなることを目指す取り組み「イエローカード作戦」について質問いたしました。当時の市側の見解では、年2回の環境美化マナーアップキャンペーンや、犬のしつけ教室の開催、また、犬のマナーに関する啓発看板の作成・配付等により、飼い主の意識啓発を行っていくとのことでありました。しかし、その後も犬のふん放置はなくなりませんでした。  そこで、今回は、京都府宇治市が行っているイエローチョーク作戦であります。狙いはさきの「イエローカード作戦」と同じですが、こちらは放置されたふんの周りを黄色いチョークで囲み、見つけた日時を書くというものです。チョークは1本20円程度で済み、文字は自然に消える利点もあります。実施主体は市民を想定しております。宇治市はふん放置が集中する場所が30カ所あったが、この取り組みでほぼ解消されたといいます。お隣の小平市では、2カ月間の実証実験の結果を受け、一定の犬のふん対策に効果があったとの市の判断で、本年5月より拡大実施をしているとのことです。このことは新聞やテレビでも大きく取り上げられて話題となっておりました。  今度こそ当市での取り組みの検討を要望いたしますが、見解をお伺いします。  (5)職員体制について伺います。  少子・高齢化の進行などに伴い、国や都から新たな取り組みが求められるなど、市職員の事務量は年々増加しております。一方で、財政健全経営計画実行プラン)にある定員管理計画を見ますと、正規職員と同様に事務を行っている短時間再任用職員が減少傾向にあります。また、心身の不調から病気休職者等もいらっしゃると聞いております。このような状況の中、今後の職員体制についての考えをお伺いいたします。  以上で壇上での質問を終わります。御答弁によりまして自席より再質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 127 ◯議長(野島武夫君) 都市建設部長。 128 ◯都市建設部長(小原延之君) 市行政の1点目、豪雨対策について、道路について2点御質問をいただいておりますので、順次お答えいたします。  近年では、局所的豪雨などの発生率は増加傾向にあると言われ、地球温暖化やヒートアイランド現象などの影響が考えられています。東久留米市域も例外ではなく、近年では時間50ミリを超える局所的豪雨が観測されており、都市化の進展もあわせ、行き場のなくなった水は道路冠水や宅内まで浸水する事案が発生している状況も確認されており、道路に隣接する市民の皆様には大変御迷惑をおかけしているところであります。  御質問の1点目、市道2408号線、南町一丁目6番付近は、周辺と比べ道路が低く、多方面から雨水が流入し、冠水しやすい地形でもあり、昨年9月に近隣住民向けに道路冠水の対応に向けた説明会を開催し、道路冠水対策への御要望もいただいております。  担当といたしましては、局所的豪雨などの発生による道路冠水などに対処するため、これまでも道路マンホール浸透化工事などを実施してまいりましたが、当該地以外からの雨水流入が多く、その機能が十分に発揮されていない状況であります。このため、本年度は、当面の対応として、地区の雨水を処理している道路排水管の上流域について、流下方向を新所沢街道の路面下に埋設されている公共雨水下水道管へと接続先を変え、当該地区周辺の道路排水管の負荷を低減させ、排水能力を高める取り組みを行ってまいります。また、豪雨時における所沢街道から市道への雨水流入が道路冠水の一因ともなっておりますので、ハンプ化工事の実施により雨水流入の軽減を図るなどの対応を行うこととしております。  2点目の市道103-1号線、幸町五丁目7番付近のさいわい通りにおいても、道路が周辺と比べ低く、多方向からの雨水が流入し、豪雨時においては道路冠水が発生するため、交通管理者と連携し、通行どめなどの対応を行っている状況でございます。冠水対策といたしましては、排水や浸透施設の点検・清掃を定期的に実施するとともに、降雨情報の早期収集や緊急時の職員による初動体制を確立し、対応を行っております。  また、抜本的な浸水対策といたしましては、公共雨水下水道計画により道路冠水のある地域を中心に対応を図っていく考えでありますが、施設規模も大きくなり、多額の経費を必要としていることから整備進捗に時間を要しておりますが、計画的に進めてまいる考えでございます。  なお、市道103-1号線の幸町五丁目7番付近の冠水対策は、東村山都市計画道路3・4・21号線の整備に合わせて公共雨水下水道の整備により進めてまいります。  以上でございます。 129 ◯議長(野島武夫君) 環境安全部長。 130 ◯環境安全部長(下川尚孝君) それでは、環境安全部にかかわる御質問に関しまして順次お答え申し上げます。  まず、豪雨対策に関しまして、落合川に大量に繁茂している根っこからのヨシの伐採につきましてお答えいたします。  議員御指摘のように、現在、宮下橋から毘沙門橋にかけましてヨシなどが大量に繁茂し、水生生物の生息地となってございますが、一方では河川の流れに影響を与えかねない状況となっているものと考えてございます。  この場所におきましては、平成17年に南沢水辺公園が開園した当時には水草などがあまり見られない状況でございました。そのことから、市民団体等が東京都に対しまして、公園と水辺が一体となり、水草が育つような生息環境が形成されるよう要望してきた経過がございます。  現在では、生息環境としての機能を十分果たしてきているものと見受けられますが、その反面、近年の豪雨に伴う河川氾濫等の危険性も考慮する必要があると考えてございます。そのため、本年3月には、市民団体の代表の方と合同で、河川管理者である東京都に対して、根っこからの伐採をしていただきたい旨の要望を行ったところでございます。  続きまして、土砂災害特別警戒区域等に関する御質問にお答えいたします。  1点目の東京都主催による土砂災害特別警戒区域の地権者及び警戒区域に係る市民の方々への説明会についてでございます。  まず、今回の説明会は、平成29年11月4日(土曜日)の13時30分から15時まで中央図書館視聴覚ホールで行われました。参加者は57名で、地権者及び周辺住民の方々が来場され、主催者として東京都の職員5名、また、オブザーバーといたしまして市の職員2名が参加いたしました。  説明会の内容といたしましては、初めに、「土砂災害に備えるために」と題した説明を主催者である都側より行い、その後、質疑応答を行いました。質疑応答の主なものといたしましては、「民有地の斜面、補修や管理は所有者の責任となるのか」の質問に対しまして、都側より「民有地であれば、所有者の責任で実施」との回答や、「急傾斜地を所有しているが、土どめなど行政対応ができないか。費用が莫大であり、個人では無理であるが、行政が対応していただけるなら協力する」といった御質問に対し、都側より「指定区域は都内に1万5000カ所あり、全部に行政が対応するのは難しい」との回答があり、市側といたしましても、「行政が私有地である民地内への土どめ設置工事等の対応は難しい」旨の回答をしております。  最後に、説明会に参加された方々に、市より、「安心くるめーる」や緊急連絡先の登録などの呼びかけを行い、説明会参加者のうち10名の方が登録をされました。このうち2名の方は土砂災害特別警戒区域の所有者、8名の方が警戒区域にかかわる市民の方でございました。  次に、2点目のハザードマップの作成時期及び内容についてでございます。  ハザードマップに関しましては、今年度の作成に向けまして、現在、具体の内容の検討を行っているところでございます。土砂災害特別警戒区域及び警戒区域、避難場所、避難ルート、その他警戒避難に必要な情報などを記載したハザードマップの作成を計画しております。  次に、3点目の土砂災害特別警戒区域及び警戒区域にお住まいの方を対象とした避難訓練の実施につきましては、本年5月26日に実施いたしました総合水防訓練におきまして、東中学校、南中学校、こやま第三広場の3カ所の避難所へ特別警戒区域及び警戒区域の方の避難訓練を実施したところでございます。  続きまして、廃家電と粗大ごみにつきましてお答え申し上げます。  1点目の平成29年度の市内の公共施設などに設置しております小型家電回収ボックスで回収をいたしました廃家電の回収量につきましては、およそ7.6トンで、昨年度と比較いたしますと0.8トンの減となっております。  2点目の廃家電の30センチメートルといった大きさの制限の見直しにつきましては、現在、大きさによって200円、500円と金額が変わるものを含めまして、担当部署において検証を行っているところでございます。廃家電の回収拠点につきましては、現在、回収ボックスを作成しており、小型廃家電類として出しやすい地域と出しづらい地域がございますことからも、現体制で回収ができる範囲とはなりますが、学校などで担当部署が管理をしております清掃施設などに、今後、設置に向けて調整してまいりたいと考えてございます。  3点目の粗大ごみから出る使用可能な家具類のリユースについての検討状況につきましては、シルバー人材センターなどの事業者で直接引き取ってメンテナンスをして販売をしているといった事例は認識してございます。廃家電を含めましてリユースできる品物の効率的な回収方法やリユースの手法につきましては、家庭ごみ有料化に伴います収集頻度・収集体制につきましても実施状況及びその効果について検証していく中で、新たな回収品目といたしました回収体制につきましても検討してまいりたいと考えてございます。  以上です。 131 ◯議長(野島武夫君) 市民部長。 132 ◯市民部長(山下一美君) 大きな3点目、観光振興について、観光振興分析調査報告書をどのように活用しているかといった点についてでございます。  観光振興分析調査報告書においては、既成概念にとらわれない新しい観光の概念として、東久留米市とかかわる観光振興の10の方向性が示されております。これらをもとに地域産業推進協議会でさまざまな御議論をいただき、例えば、農とのつながりといった方向性から農業体験ウォーキングを開催し、ものづくり・産業観光といった方向性からコカ・コーラ多摩工場見学とあわせた東久留米魅力体感ツアーを実施してまいりました。これらの事業につきましては、いずれも民間事業者が共催あるいは主催して取り組んでいただいたものでございます。  また、観光振興分析調査報告書には、市民がよいと思うものを市民目線で積極的に発信することが重要である旨の課題も提起されていることから、こちらについても地域産業推進協議会において「東京はしっこチョコット東久留米」というフェイスブックページを立ち上げ、協議会委員の皆さんの目線から市の魅力について情報発信に取り組んでいただいております。  全庁横断的な取り組みにつきましては、現時点においても関係各課と連携を図りながら取り組みを進めておるところでございますが、他の部署の職員から提案を受けるといった取り組みはこれまでございませんので、どういった方法があるのか、他市の事例等、情報収集に努めてまいります。 133 ◯議長(野島武夫君) 環境安全部長。 134 ◯環境安全部長(下川尚孝君) それでは、4点目の犬のふん対策につきまして御答弁申し上げます。  犬のふん対策につきましては、本市におきましても課題と認識しており、飼い主のマナーの向上に向けた取り組みを進めているところでございます。  その取り組みといたしましては、飼い主の意識啓発として年2回の環境美化マナーアップキャンペーンを行い、犬のふんを放置することは東久留米市ポイ捨て等の防止及び路上喫煙の規制に関する条例で禁止されていると広く啓発してございます。また、東京都の協力を得まして、六仙公園において犬のしつけ方教室を毎年開催するとともに、健康課の協力のもと狂犬病予防注射のお知らせを発送する際にはチラシの同封、また、今年度では狂犬病予防注射の実施日にわくわく健康プラザに来られた方々に直接チラシを配布し、意識の向上に努めたところでもございます。このほか、市民の方々の御要望に応じまして犬のマナーに関する啓発看板の配付も引き続き行っていき、また、市の広報や市のホームページにおきましても毎年9月の動物愛護週間に合わせて掲載するなど、飼い主の方々への意識啓発に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。  議員より御紹介いただきました小平市の実施状況や他の自治体の取り組みも改めてお伺いし、犬のふんが結果的に回収されず放置された場合の対処方法なども含めまして、調査・研究をさせていただきたいと考えております。  以上です。 135 ◯議長(野島武夫君) 総務部長。 136 ◯総務部長(佐々木弘治君) 続きまして、5点目の職員体制についてでございます。  市ではこれまで、第4期定員管理計画において、事務事業の見直しや事務の効率化、指定管理者制度の導入を初めとする民間活力の活用、再任用・嘱託・臨時職員などの多様な雇用形態の活用、職種任用がえの柔軟な運用などにより、正規職員の抑制に努めながらも市民サービスの維持・向上に努めてまいりました。また、財政健全経営計画実行プラン)に掲げております定員管理の適正化においても、第4期定員管理計画の方針を継承する中で、最少の職員数で最大の効果を上げる職員体制を実現することを目標に掲げ、効率的で効果的な行財政運営の推進に取り組んでまいりました。  一方、国においては、少子・高齢化の進行などに対応するため、子育て支援策や高齢者福祉政策の充実に向けた新たな取り組みを進めてきており、地方自治体の事務範囲は年々増加傾向にあります。また、働き方改革として、長時間労働の抑制、非正規労働者の待遇を改善するための法令等の整備に向けても議論が進められているところであります。  こうした国の動きを受け、市では、現行の行政サービスの維持・向上を図りながら、国が進めている新たな取り組みにも対応していかなければならない状況にあって、短時間再任用職員の減少による事務事業の担い手不足、長時間労働の抑制などにも配慮した職員体制を構築していく必要があるものと認識しております。  国では、質の高い行政サービスを効率的・効果的に提供するための方策として、行政サービスのオープン化、アウトソーシング等の推進、自治体情報システムのクラウド化の拡大、PPP/PFIの拡大などの考えを示しており、また、こうした取り組みを積極的に推進する自治体への財政的支援等も掲げております。  担当部といたしましては、このような国の動きを参考に、関係部署と連携を図りながら、新たな事務事業への対応や短時間再任用職員の減少による職員負担の軽減につながる方策を進めていく中で、現行の職員体制のもと、効率的で効果的な行財政運営を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 137 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 138 ◯13番(三浦 猛君) 御答弁ありがとうございました。それでは、順不同になりますが、再質問させていただきます。  まず、職員体制についてであります。御答弁によりますと、職員負担増の軽減につながる方策を進めていく中で、現行の職員体制のもと、効率的で効果的な行政運営を推進していきたいということでありましたが、この職員の事務負担の軽減につながる方策というのは国が示した民間活力の導入を積極的に進めていくという理解でよろしいでしょうか。  また、そうであるならば、これはさらなる行革の推進という意味にもなりますが、これを具体的にどのように検討していくのかお伺いいたします。 139 ◯議長(野島武夫君) 職員課長。 140 ◯職員課長(道辻正信君) 職員の事務負担の軽減につながる方策を進めていく上での具体的な取り組みについての御質問であります。  担当といたしましては、国において、質の高い行政サービスを効率的・効果的に提供するための方策として、先ほども御答弁がありましたけれども、行政サービスのオープン化、アウトソーシング等の推進、自治体情報システムのクラウド化の拡大、PPP/PFIの拡大などの考えを示しておりますので、こうした手法を参考とし、7月に実施いたします各課の職員体制の現状や要望などについて伺うヒアリングの場において事務負担の軽減につながるような考えについても聞いた上で、関係部署と連携を図り進めてまいりたいと考えております。 141 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 142 ◯13番(三浦 猛君) はい、わかりました。7月に各課の職員体制の現状、要望等、そのヒアリングの際にいろいろと考えていくということでした。先ほど言いましたけれども、行革につながる大きな流れになると思います。しっかりと集中して行っていただきたいと思います。注視してまいりたいと思います。  ちょっと意見だけ申し上げますけれども、先ほど壇上で述べたこういった職員体制のいろいろ難しい点がある現状ですね、この打開策としてやっぱりまず思い浮かぶのは職員をふやすこと、職員をふやして仕事量の分散を図ることというのは、まず確かに考えられることではあるとは思います。しかしながら、職員をふやせば、ふやした分だけ経費のほかにもその管理や育成等の労力もふえていくわけであります。一般企業、特に営業職等であれば、人をふやすことで売り上げもふやすことができる。しかしながら、行政の仕事はそういった性質でないことから、やっぱりまずは職員事務の総量を減らしていくことが基本的な考え方であると私も考えております。職員のためにも、ひいては市民のためにも、しっかりと進めていってもらいたいと、これは意見として申し上げておきたいと思います。  続きまして、豪雨対策について、まず道路の冠水対策についてであります。南町については、同地区の排水管の上流部を新所沢街道の公共雨水管に切りかえること、また、ハンプ化工事ですね、所沢街道からの流入を防ぐということを予定しているということであります。今年度の取り組みということで、これで全て解消できるかどうかというのは推移を見守らなければいけないところでありますが、確かに上流部を切りかえることで上流部からの流入を防ぐことで下流のほうは軽減されるのではないかと考えますが、この工事、ハンプ化もあわせ、いつぐらいに完了予定とされているのかを教えてください。  幸町につきましては、都計道東3・4・21号線の整備に合わせてということでありましたが、その工事の中でも当該地の公共雨水下水道整備の予定というのはどのようになる見通しかお伺いいたします。 143 ◯議長(野島武夫君) 管理課長。 144 ◯管理課長(吉川雅継君) 南町一丁目の付近の道路冠水対策の工事について、まず先にお答えいたします。  まず、地区の雨水を処理している道路排水管の上流域雨水の公共下水道管への接続工事でございますが、本年8月ごろに発注し、年度末完成に向けて実施していくこととしております。  また、道路ハンプ化工事については、既に施工業者と契約を締結しており、本年8月末の完成に向けて実施していくこととしております。  次に、東村山都市計画道路3・4・21号線における公共雨水下水道整備予定についてお答えいたします。  当該箇所の公共雨水下水道計画は、黒目川右岸第1排水区であり、当該都市計画道路については、今年度から市道103-1号線(さいわい通り)から市道205号線(小山通り)までの区間の事業化に向けた取り組みを進めていくこととしております。公共雨水下水道整備につきましては、当該道路事業による用地取得の進捗を見て、道路築造工事の前段で整備を進め、周辺の浸水対策に取り組んでいくこととしております。  以上でございます。 145 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 146 ◯13番(三浦 猛君) はい、わかりました。  南町に関して、昨年の豪雨の際、私も現場に行きましたけれども、深いところで私の足で膝ぐらいまで来ておりました。それで、ほかにも冠水地域ございまして、学園町二丁目3番付近、これは南中の裏側に当たるところです。そこもすねのあたりまで来ましたので、30センチほどの冠水ということでありました。この件は、当時、市へ報告と対応依頼はしましたが、その後の対策についてお伺いします。
    147 ◯議長(野島武夫君) 管理課長。 148 ◯管理課長(吉川雅継君) 学園町二丁目3番付近の道路冠水の対策についてお答えいたします。  当該地も周辺と比べ道路が低く、隣接する市立南中学校からも含め多方向から雨水が流入し、冠水しやすい地形でもあります。当該地はこれまでも、道路内の浸透井や集水桝などの雨水排水施設の清掃を実施するとともに、教育施設を所管する部署により中学校の敷地内に土のうを設置し、敷地外への雨水の流出を抑制するなどの対策を実施していると伺っておりますが、豪雨時には道路冠水が発生している状況でございます。  担当としては、当該地の雨水排水施設の定期的な点検により排水機能の確保に努めるとともに、改めて中学校からの雨水流出状況を含めた現地の状況把握を行い、当該地区への雨水流入の軽減を図るなどの対策を考えてまいります。  以上でございます。 149 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 150 ◯13番(三浦 猛君) よろしくお願いいたします。  続いて、河川の管理についてであります。ヨシの伐採についてでありますが、3月の要望に対してのその後の東京都の考え方、わかる範囲で結構ですが、教えていただきたいと思います。 151 ◯議長(野島武夫君) 環境政策課長。 152 ◯環境政策課長(岩澤純二君) 根っこからのヨシの剪定の時期についてお答えします。  落合川の除草等については、毎年度、年2回行い、第1回目は7月上旬から8月上旬までの期間に行う予定と東京都から聞いております。新年度に入り要望した経緯がございますので、改めて東京都にお聞きしたところ、議員御指摘の毘沙門橋上流域の箇所を本年度第1回目の時期に剪定することを聞いております。  根っこからのヨシの剪定については、通常の除草等の業務の範囲では行うことが難しい状況と聞いておりますが、今後も根っこからのヨシの剪定について東京都に対して要望してまいります。  以上でございます。 153 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 154 ◯13番(三浦 猛君) 今御答弁ありましたが、根っこからの伐採が通常の除草作業で難しいことというのは想定内でありました。それゆえに、以前、議会で取り上げて質問したわけでございます。ちょっと厳しいことを言うかもしれませんが、昨年9月に質疑をしてから、要望したのが3月と。もちろん、この関係団体との協議もあったのかもしれませんが、東京都としても、3月に要望されたものの予算化というのは難しかったのではないかというふうに思います。ともあれ、根っこからの伐採でなければ毎年毎年の除草作業が必要となり、経費もかかるということは、東京都も理解するはずであると思っております。現在では市民団体の理解もあり、市も必要としていることからも、引き続きの要望活動を強く要望しておきたいと思います。  川でもう1つ質問です。市が管理している立野川についてです。特に南沢一丁目25番付近は、周辺の宅地開発もあり、以前よりも雨水流入量がふえております。豪雨の際は川への雨水が逆流し、従来の住宅地が冠水してしまう状況。川と道路の高低差が少ない土地でもあります。立野川の河川管理についてお伺いいたします。 155 ◯議長(野島武夫君) 管理課長。 156 ◯管理課長(吉川雅継君) 南沢一丁目25番付近における立野川についてお答えいたします。  御指摘の箇所については、豪雨時に周辺地域の雨水排水が流れ込み水位が上昇することもあるため、これまでも河川内の除草や清掃を実施してまいりましたが、今後も引き続き除草などを行い、川の流下機能の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 157 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 158 ◯13番(三浦 猛君) 抜本的な解決となると大がかりになると思います。再度現場のほうの確認もしながら、細やかな対応をお願いできればというふうに思います。  続きまして、土砂災害特別警戒区域の対応について再質問いたします。ハザードマップの配布方法についてであります。以前質問した際、対象者の家族構成や個々の避難方法を確認するためにも各対象者への訪問調査が必要ではないかと指摘したわけでございますが、ハザードマップ、今年度中に作成するということですが、それを戸別に訪問配布しながら先ほど申し述べた内容の把握に努めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  もう1点、説明会での質疑にもありましたけれども、私有地である民地内への土どめ設置工事等の対応は難しい、これは理解するところであります。やれることとやれないことがあるということも理解するところであります。しかし、場所によっては目の前に崩れそうな斜面があり、雨が降るたびに少しずつ崩れてきている。一定の土どめ設置で避難時間が稼げる可能性がある。そういった箇所は、やれること、やれないことでいえば、やれるのではないかというふうに考えるところでございますが、再度、市の見解をお伺いいたします。  以上2点お願いいたします。 159 ◯議長(野島武夫君) 防災防犯課長。 160 ◯防災防犯課長(小泉勝巳君) 初めに、ハザードマップが完成した際の配布方法でございますが、土砂災害特別警戒区域及び警戒区域の方または一定の範囲内の周辺の住宅を含め、戸別訪問にて配布を考えております。また、その際に緊急連絡先への登録など説明をさせていただきたいというふうに考えております。  2点目の民有地内の土どめに関しましては、市の対応といたしまして、民地内の土どめ設置は所有者の義務であり、市が設置することはできないと考えております。市の担当といたしましては、所有者の方へ引き続き土どめ設置のお願いをする考えでおります。  以上でございます。 161 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 162 ◯13番(三浦 猛君) その危険箇所につきまして、土地所有者のおうちがあるところではなくて、そこから離れたところに住んでいる場合、土地所有者自身が危機にさらされていない箇所の対応についての意識というのは非常に低いものがあるのではないかなと予想されます。今後、所有者にお願いしていくということでありますが、そのお願いの仕方にも工夫をもって臨んでいただきたいというふうに思います。これも要望としておきます。  豪雨対策の最後の質問であります。豪雨時には車の通行が困難になる、あるいは通るのに不安になるような冠水箇所が発生いたします。それをあらかじめ知っていれば、事前に迂回でき、不要な2次被害も予防できると思います。市は道路冠水カルテとして現在150カ所を登録しているとのことであります。全てではなく、先ほど述べた通行困難や通行不能となってしまう箇所を道路冠水箇所マップとして公表できないものか、見解をお伺いいたします。 163 ◯議長(野島武夫君) 管理課長。 164 ◯管理課長(吉川雅継君) 道路冠水箇所を示したマップについてお答えいたします。  担当課で管理しております道路冠水カルテは、市道における局所的豪雨などによる道路冠水箇所を、道路パトロールや市民の通報などをもとに当該情報を市道の冠水履歴として取りまとめたものでございます。担当では、議員御指摘のマップにつきましては、まずは市域における都道も含めた主要な幹線道路を網羅する必要があるものと考えておりますが、市道の道路冠水情報は把握しているものの、都道においての情報については改めて当該マップの作成とあわせ、都道の道路管理者である東京都北多摩北部建設事務所への確認などが必要ではないかと考えております。また、防災上の情報提供の観点も含め、庁内調整も必要ではないかと考えておりますので、まずは他自治体の取り組みなどについて情報収集してまいりたいと考えております。  以上でございます。 165 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 166 ◯13番(三浦 猛君) はい、わかりました。道路冠水カルテ、あまり聞き及ばないことでありましたけれども、東久留米市として今までの長い蓄積でできたものと耳にしております。そういった取り組みに敬意を表するものであります。常に更新していかなければいけないものであること、また、今おっしゃったように、都道どうするんだとか、関係部署との調整等あるということなので、一つ一つクリアしていっていただきたいというふうに思います。  以上で豪雨対策についての質問は終わります。  続きまして、観光振興についてお伺いいたします。これまでの取り組みとして、民間事業者との共催事業等進めているということでございました。また、「東京はしっこチョコット東久留米」の取り組みの基本となっているのが市民目線での情報発信とのことで、これは本当に親しみやすい情報発信だというふうに私も感じております。  親しみやすい情報発信といえば、東大和市のアプリ「東大和スタイル」というのがあります。これは、子育て情報のほか、「観ごろ」・「食べごろ」・「遊びごろ」の紹介、さらに「東大和検定」と称して三択クイズ形式で市内の情報を伝えていくメニューもあります。ただし、同じものをつくるには費用が高くつくようなので、この発想、またアイデアを参考にしてもらいたいなというふうに思っております。  市の観光情報の発信における先ほどのアプリの活用も含め、楽しそうなコンテンツの充実を図ることも重要と考えますが、いかがでしょうか。  また、さらなる情報発信力を高めるには、市民の皆様に情報を発信してもらうことも有効であると考えております。壇上で紹介いたしました転居のお知らせ用はがきの配付は、そういった取り組みの一つでありました。そこで、はがき配付では費用がかかり続けてしまいますので、はがき印刷用やスマホメール等で使えるテンプレート、当然、市のPRを含むかわいいデザイン等でできているものであります。こういったものを作成し、必要なときにダウンロードして使うやり方であれば、ランニングコストもかからないと思っております。こういった取り組みについていかがでしょうか。  2点お願いいたします。 167 ◯議長(野島武夫君) 産業政策課長。 168 ◯産業政策課長(関 知紀君) 観光情報などの発信方法に係るコンテンツの充実ですとか、そういったことに関する御質問についてでございます。  情報周知に当たりましては、情報を受け取っていただくことがもちろん重要でございますから、他市においてもさまざまな取り組みが行われているところでございます。フェイスブックなどを利用すれば、フォローしていただくことによりましてこちらが発信した情報が自動で表示されるようになりますので、市としましてもこういったツールの効果的な活用を図るために取り組みを進めているところでございます。  御提案いただきましたテンプレートとかそういったものにつきましては、具体的な実装方法はどういった形になるのかとかそういったところ、まだわからないことがございますので、まずは情報収集に努めてまいりたいと考えております。  また、観光情報ホームページのコンテンツの充実というところについては、見た方が楽しんでいただけるようなものというところの観点から引き続き取り組んでまいります。  以上でございます。 169 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 170 ◯13番(三浦 猛君) はい、わかりました。私、いつもいろいろと提案させていただいておりますけれども、やはりこの東久留米市、交流人口をふやして地域活性化をしていきたいという思いで取り組んできております。東久留米は鉄道交通、きょうは質問しませんが、充実してきまして、都心からのアクセスも格段と上がってきた、よくなってきた。また、駅前にはホテルも開業するなど、大きく変わってきております。交流人口をふやすために市外からどうやって人を引っ張ってくるか。また、東久留米の限られた観光資源、竹林公園であるとか南沢湧水、ありますが、駅から離れている。では、そこまでどうやってお連れしたらいいか。レンタサイクルはどうか等々も質問してまいりました。  しかしながら、ここで考えを少し変えたところであるんですが、やはり地元市民が楽しめないところにわざわざ市外から来ないのではないかということにやっと気づいたところであります。よって、まずは、今ある観光資源を活用して地元の、地域の市民の方が楽しめる企画から始めるのはどうかということで提案をしたいと思います。例えば、夜、先ほど言いました竹林公園や南沢湧水の森でのイルミネーションイベント、青いLEDで包み込むようなイベントであります。かなりインスタ映えをする光景が想像されると思いますが、こういった考えはいかがでしょうか。 171 ◯議長(野島武夫君) 産業政策課長。 172 ◯産業政策課長(関 知紀君) これまで地域産業推進協議会で御議論をいただきながら、さまざまな観光推進事業に取り組んできたところでございます。御提案いただきました南沢湧水の森ですとか竹林公園を活用した事業についても、これまでもさまざまな御提案をいただいております。実施には至っておりませんが、今後も地域産業推進協議会を中心に御議論いただきたいと考えております。また、そういった機運が醸成された際には、関係機関と速やかに連携を図りながら対応させていただければと考えているところでございます。  以上でございます。 173 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 174 ◯13番(三浦 猛君) はい、わかりました。先ほどインスタ映えという言い方をしましたが、インスタ映えが意味するところ、これは、そこに来場した市民による情報発信、情報の拡散ということを意味するわけであります。今後はこのインスタ映えも強く意識していくべきだろうと思っております。  そこで、西口駅前ロータリーの真ん中にあるモニュメントも同様であります。このモニュメント、老朽化が進んでいるように感じておりますけれども、今後の更新や改修計画等あるのかお伺いします。 175 ◯議長(野島武夫君) 管理課長。 176 ◯管理課長(吉川雅継君) 駅前のモニュメントについての御質問でございます。  当該モニュメントは、土地区画整理事業により整備された駅西口地区の駅西口広場を起点とし、南沢通りとの交差点までの区間を、市民に親しまれる町並みをつくるシンボルロード計画事業の一環として平成5年度に設置されたものでございます。また、当該モニュメントは、清流のイメージのある東久留米において水の流れを演出する噴水デザインとし、西口のビジネス・ショッピングゾーンといった明るく洗練されたイメージを踏まえ、前進的なデザインにすることよりシンボルロードのランドマークとして期待されたものでございます。  議員御指摘の、モニュメントの更新計画についてですが、担当としては、これからも噴水設備などは定期的に点検・補修を行い、モニュメントにつきましては、改めて劣化などの状況を確認し、必要に応じて補修などの対応をしていければと考えております。  以上でございます。 177 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 178 ◯13番(三浦 猛君) 設置から25年が経過しているということでありました。2020年はオリ・パラ、そして市制施行50周年というタイミングからも、今の東久留米らしさをあらわすようなもの、例えば大きい水車とか、その周りを柳久保小麦が取り囲むとか、そういったインスタ映えする、その奥には富士山も見えるわけであります。そういった変更の検討をしてもいいというふうに考えるのでありますが、いかがでしょうか。 179 ◯議長(野島武夫君) 企画調整課長。 180 ◯企画調整課長(長澤孝仁君) 駅西口のモニュメントの維持補修につきましては、先ほど所管課長が御答弁したとおり必要に応じて対応する方向でございますが、モニュメントが設置されていますタクシープールを兼ねたひょうたんの形をいたしました交通島全体が彫刻家・井上武吉氏の監修の上、作製されたものでございます。こうした経緯もありますことから、現段階におきましてはこの変更等については考えていないといった状況にございます。  以上でございます。 181 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 182 ◯13番(三浦 猛君) ロータリーの真ん中の交通島という言い方ですか、この交通島全体が著名な彫刻家の芸術作品というのは実は知らなかったわけであります。私の認識不足かもしれませんが、当時のコンセプトや思いというのもおそらくいろいろあったのかと思いますが、よく知られてないのではないかと思うんですね。残すのであれば、何のために、どういうコンセプトで、誰がつくって、こういう理由でこれが存在するんだということをやっぱり多くの市民に周知するべきではないかというふうに思います。  また、決してこの芸術作品を否定するつもりはありませんけれども、今後、永遠にあの作品はあそこの場所に置いておくということなのでしょうかということです。2020年、市で言えば50周年、これは大きな節目でありましたので、そこで1回再考するいい機会かなと思って質問したわけでありますけれども、いずれにしろ、どこかのタイミングで、どういうふうに扱っていくのか考えたほうがいいのではないかと思いますが、見解をお伺いしておきます。   ─────── ◇ ─────── 183 ◯議長(野島武夫君) 暫時休憩します。       午後 2時54分休憩       午後 2時54分開議 184 ◯議長(野島武夫君) 休憩を閉じて再開します。   ─────── ◇ ─────── 185 ◯議長(野島武夫君) 市長。 186 ◯市長(並木克巳君) 議員からはたびたびいろいろなアイデアを提案していただきまして、今回はインスタ映えということで、情報発信に関しましては、市民の皆さんに関心を示していただいて、そういったところから発信していただくという発想は、これはすばらしいなと思いますし、私もそのとおりだなというふうに思っております。  このモニュメントに関しましては、先ほど担当がお答えさせていただいたようなことでありますので、何か年限を切って変えます、また、検討しますということは、この場では答えづらいんですけれども、議員が提案されますインスタ映えするというようなさまざまな環境づくりというものは、いろいろと研究をしてまいりたいなというふうには思っております。 187 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 188 ◯13番(三浦 猛君) では、よろしくお願いいたします。  続きまして、廃家電と粗大ごみについてお伺いします。廃家電の回収量、平成29年度はおよそ7.6トンで、前年度比0.8トンの減ということでありました。これは回収拠点が減ったままになっていることも原因の一つだと思います。今後、回収拠点が増加していく意向があるということで、期待するところであります。  また、大きさ制限の見直しは検討中ということであります。今後、制限がなくなると、これまで粗大ごみだったものが廃家電としての回収になるわけですけれども、そうなった場合、現時点で考えられる課題はどんなことがあるかお伺いいたします。 189 ◯議長(野島武夫君) ごみ対策課長。 190 ◯ごみ対策課長(中谷義昭君) 今後見直しをしていく中では、小型家電回収ボックスの回収では、現在、30センチメートル以上のものは入らない状況がございます。また、現在の行政収集の収集体制の中では廃家電を積み込むスペースがないということから、新たな回収体制につきましても検討が必要になってくると考えてございます。  以上でございます。 191 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 192 ◯13番(三浦 猛君) 積み込むスペースがないということでございました。これも、回収作業から福祉団体にかかわってもらうという方法もあるというふうに思います。検討を進めるに当たっては、多くの可能性を視野に入れて検討していっていただきたいというふうに思います。  また、粗大ごみについては、リユースできるもの、つまり売れるものと査定されたものは無料で引き取る仕組みを持っている自治体もあります。今は通信時代、現場に行かなくても画像で判断が可能であると思います。市民も行政も福祉施設も、みんながメリットのある仕組みになると考えますが、こういった新たな回収体制も検討していただけますでしょうか。 193 ◯議長(野島武夫君) ごみ対策課長。 194 ◯ごみ対策課長(中谷義昭君) 国の循環型社会形成推進基本計画の中では、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷をできる限り低減していくためには、リサイクルに先立って、2R(リデュース、リユース)を可能な限り推進することが基本とされなければならないと示されておりまして、東久留米市一般廃棄物処理基本計画におきましても同様に推進することにつきましてお示しさせていただいております。  担当部署といたしまして、廃家電や粗大ごみのリユースをどのように推進していくかということにつきましては課題として認識をしており、市民の皆様が排出しやすい状況、回収・運搬の体制、リユース事業所への引き渡し可能な量や処理能力など、費用対効果等も勘案する中で体制を構築する必要があると考えております。  今後、先進市の実施事例を調査いたしますとともに、回収拠点をふやし、家庭ごみ有料化に伴います収集頻度・収集体制につきましても実施状況及びその効果について検証していく中で、新たな回収品目といたしました回収体制につきましても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 195 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 196 ◯13番(三浦 猛君) さまざま検討事項が多くなって恐縮ですけれども、よろしくお願いいたします。  それでは最後に、犬のふん対策について再度質問させていただきます。御答弁いただきましたけれども、過去の答弁とほぼ変わらない状況でありました。先ほど壇上で申し上げましたが、比較的似た環境の小平市もその効果を認めて取り組みを始めたということであります。ですので、当市としてもまずは実証実験、全面展開ではなくて部分的な実証実験、そういったものを、市民団体に御協力をお願いしながらではありますが、犬のふん放置が多い地域での実施を検討できないものか、見解をお伺いいたします。
    197 ◯議長(野島武夫君) 環境安全部長。 198 ◯環境安全部長(下川尚孝君) 議員からの御提案ということでございます。チョークでの呼びかけといったことも、これは美化推進に取り組んでいく一つの手法とは考えます。先ほど申し上げた放置された場合のふんの回収方法とか、これはまた、例えば道路ですと東京都との調整も必要になってまいります。それから、場合によっては市民同士のトラブルといったところも懸念されるところでございますので、そういった点も十分考慮する中で、試行的にというお話でございますけれど、実施が可能なのかどうかといったところについては内部で検討はしてみたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 199 ◯議長(野島武夫君) 三浦議員。 200 ◯13番(三浦 猛君) この取り組みはずっと続けるものではないというふうに思います。集中してやることで強く意識づけを進めていくということなので、さまざま確認事項はあると思います。そこら辺を一つ一つ進めていっていただければというふうに思います。  以上で一般質問を終了させていただきます。どうもありがとうございました。 201 ◯議長(野島武夫君) 以上をもって三浦議員の一般質問を終了します。   ─────── ◇ ─────── 202 ◯議長(野島武夫君) ここで休憩をします。  再開時刻、午後3時20分。       午後 3時00分休憩       午後 3時20分開議 203 ◯議長(野島武夫君) 休憩を閉じて再開します。   ─────── ◇ ─────── 204 ◯議長(野島武夫君) 次に、「市行政について」、「教育行政について」と題して、阿部議員から行います。  阿部議員。    〔12番(阿部利恵子君)登壇〕 205 ◯12番(阿部利恵子君) 通告に従い一般質問を行います。  1、市行政について。  (1)家庭ごみ収集量の推移について。  家庭ごみの戸別収集・有料化がスタートして8カ月が経過しました。改めて、市民の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げるものです。  この間に排出された家庭ごみの量は、市が有料化の一番の目的に掲げた減量化に向け、どのように推移しているでしょうか。  1点目としてまず、ボックスをなくした平成28年10月から29年3月までの燃やせるごみの量を振り返り、それまでと比較し、どのように推移したのか伺います。  また、昨年10月に家庭ごみ有料化が開始されてから本年3月までの可燃ごみを初めとするごみ収集量の推移についての現況と、それらをどのように評価されているのか伺います。  2点目として、昨年の第4回定例会において家庭ごみ有料化の改善を求める請願が提出され、「袋の価格については、将来的に効果が確認できれば見直しをするよう検討をお願いします」との請願が採択されております。その際、一般質問で質疑も行いましたが、この見直しの考え方について改めて伺います。  (2)上の原のまちづくりの進捗について。  上の原のまちづくりが進んでいます。施設内道路については、URによって既に整備が終了し、市が施行中のかたらい通り、アクセス道路の工事も順調に進んでいます。また、ホームセンターの建設も始まりました。そのほか2つの商業施設の出店計画についても先ごろ情報をいただき、現商業施設西友の並びに当たるC3街区には、ドラッグストア、コンビニエンスストア、和食の飲食店、コインランドリーが、西友の東側に当たるF街区には、家電量販店、ペットショップ、24時間フィットネスクラブ、靴販売店、100円ショップ、クリーニング、美容院、弁当店等の生活利便施設の出店がことし11月を目途に予定されています。  質問の1点目として、地区の西側6号棟前の3000平米の土地活用についても一定の方向性が決まったとのことですが、どのような計画となったのか改めて伺います。  2点目として、換地などの課題が残っていた宅地開発事業や土地区画整理事業は、変更点等について国やURとの協議はまとまったのでしょうか。進捗状況を伺います。  (3)保育園待機児童解消に向けて。  本市の「保育サービスの施設整備・運営及び提供体制に関する実施計画」に基づき、本年4月、中央町に都有地を活用した認可保育園が開設されました。これにより27年度からの待機児童解消策は、昨年度までの253名に加え、新たな保育園の開設で355名の定員拡大となりました。それでも、昨年度の67名からは改善したものの、38名の待機児童が生まれました。全てゼロ歳から2歳で、3、4、5歳の待機児童はいませんでした。  一方で、あき状況を見ると、市の中央部に近い公立保育園でゼロ歳児のあきが6となるなど、例年はほとんどなかったゼロ歳児のあきが29となり、全年齢を合わせると待機児童数を上回る97のあきが生まれました。小規模保育導入など多様な保育サービス拡大と認可園増設など先行的な待機児童解消策の取り組みによるものと認識するものですが、これらの状況を踏まえ、以下3点質問します。  1点目、1次・2次募集を経て入所保留となった方への対応です。内定が決まった後、例年、取り下げる方が一定数いらっしゃり、繰り上げ等の対応をせず、5月入所まであいてしまうもったいない事態となっておりました。我が会派では、3次申請もしくは繰り上げ等の対応を行い、1人でも多く4月からの入所を可能にできないか重ねて提案してきましたが、今年度はどのように対応されたのでしょうか。  2点目として、先ほども申し上げたとおり、4月27日付で示された年度当初の待機児童は38名でしたが、一方であき状況は同日付で74名、年度当初では97名分生まれています。これらを待機されている方に的確に情報提供し、マッチングを図る取り組みはどのように行われているでしょうか。  3点目として、ゼロ歳児待機児童が改善する一方、1歳児、2歳児についてはまだ少し厳しい現状があります。4月27日に示された数字を比較すると、1歳児は待機22に対し、あきは5、2歳児は待機13に対し、あきは9という現状です。待機児童の解消へ取り組むには、少なくとも量の見込みを確保方策が上回る必要があると考えますが、31年度当初に向けての見通しを伺います。  (4)受動喫煙防止への対応について。  望まない受動喫煙から国民・市民を守るため、現在、国においては「健康増進法の一部を改正する法律案」が提出され、東京都においては、都民がみずからの意思で受動喫煙を避けることができる環境の整備を促進することにより、受動喫煙による都民の健康への影響を未然に防止することを目的とした東京都受動喫煙防止条例案が、昨日、都議会へ提案・公表されました。12日から始まる都議会定例会に上程され、可決を目指す見通しと伺っています。  都条例の骨子案では、「多数の者が利用する施設等における喫煙の禁止」との項目があり、市が管理する施設と考えられるものとして、学校、児童福祉施設、行政機関等が挙げられますが、条例制定後には市の責任において対応を図る必要が生じます。都条例案では、学校、保育所は、敷地内禁煙、屋外喫煙場所設置不可、行政機関等は、敷地内禁煙、屋外喫煙場所設置可とあり、学校、保育所については、都条例案が国の改正案より一重厳しい、かつ罰則を設けた案となっています。  私も、対応について先日、各課に聞き取りを行いましたが、既に対応が図られている施設やこれからの施設、設けている基準も施設によって違いがあり、関係する部課も多岐にわたりました。法改正、条例制定の前ではありますが、制定される見通しが高い中、これらの対応を市として関係各課が横断的に議論を行う場を設け、市民の受動喫煙防止に向けて市の施設の方向性を見出すべきではないかと考えるものです。対応について伺います。  (5)食品ロス削減への取り組みについて。  まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスの削減へ公明党は取り組みを強化するため、2015年12月に竹谷とし子参院議員を座長とするプロジェクトチームを立ち上げ、関係団体からの聞き取りや調査活動を精力的に行い、政府に対し提言を申し入れたほか、食品ロス削減推進法案の取りまとめを進めています。  また、私たちの会派も、市として取り組みを進めるべきと、これまで何度か提案をしてまいりました。担当課では、全国おいしい食べきり運動ネットワーク自治体に加盟し、市ホームページで、宴会シーズンに「30・10運動」、これは、「最初の30分は自席で料理を食べる、お開き前の10分はまた自席に戻って料理を食べ尽くす」について呼びかける取り組みなどを行っていることは評価いたします。ここにいらっしゃる皆様もぜひ率先して取り組んでいただければ、食品ロス削減に効果が生まれるものと期待するものです。  行政報告にもありましたが、去る5月5日には子どもセンターあおぞらにおいて、産・官・学の連携による健やかな子どもたちの育成に向けた学びの支援事業が実施され、私たち公明党も竹谷とし子参議院議員とともに視察させていただきました。産であるイトーヨーカ堂からは、店頭には置けないホワイトデーのチョコレートが提供され、ヨーカ堂本社からいらした担当者は、「きょう、皆さんにおやつとして提供するものは、まだ食べられるのに店頭に置けなくなったもの」であることを説明しながら、手づくりの紙芝居で食品ロスの現状と取り組んでほしいことなどを子どもたちに語ってくれました。ヨーカ堂が地方公共団体にフードロス食品の提供を行うのは初めてだそうですが、担当者は、「産・官・学の包括連携があってこのような取り組みが可能となった。東久留米市を皮切りに各市に広げていきたい」と話されていました。  2016年第3回定例会で、私は、産・官・学の連携で市内事業者に食品ロスを防ぐ取り組みの一環として、子どもたちの学習支援の場に食べ物の提供について協定を結ぶことも可能になるのではないかと、また、その提案が実り、ヨーカ堂がおやつを提供することが決まったときには、事業者から子どもたちに食品ロスの現状を伝えてもらえたら学びにつながるのではないかと提案しました。このように実現を見たことはうれしかったです。  さらに、議会で重ねて提案してきたのがフードドライブです。家庭で余っている賞味期限の残る生鮮品以外の食べ物を持ち寄り、フードバンクなどを通じ、食べ物に困っている方に寄附する活動で、各地で活発な動きが広がっています。提案に対し、担当課では「他市の事例を参考に、イベントでの取り組みや協力していただける団体等があるかなど調査・研究してまいりたい」と答弁されましたが、取り組み状況について伺います。  2、教育行政について。  (1)特別支援教室について。  知的なおくれはないが、コミュニケーションがうまくとれない、落ちつかない、一部の学習が身につかないなどの児童がふえている現状を踏まえ、東京都では、こうした児童への教育的ニーズに応えるため、小学校の従来の情緒障害等通級指導学級を平成28年度から特別支援教室として全ての小学校で実施する方針を決め、東久留米市においても、市特別支援教育推進計画に基づき、在籍校から通級指導学級に通う方式から、専門の指導教員が各小学校に巡回、児童が在籍校で支援を受けるシステムに2カ年をかけ段階的に移行しました。在籍校においてよりきめ細かい指導・支援体制が充実したものと認識しておりますが、全校実施後の成果と課題について改めて伺います。  また、中学校における特別支援教室についても、東京都の方針を受け、平成31年4月に全中学校で導入されることが3月議会の市長所信表明において示され、普通教室や会議室を特別支援教室に改修する整備工事も予算化されております。全7校においてどのような体制で行うのか、また、保護者への説明など準備状況をあわせて伺います。  以上で壇上での質問を終わります。御答弁によりましては自席にて再質問させていただきます。 206 ◯議長(野島武夫君) 環境安全部長。 207 ◯環境安全部長(下川尚孝君) 初めに、家庭ごみ収集に関しまして2点の御質問にお答えいたします。  1点目の燃やせるごみと布類の戸別収集を実施いたしました平成28年10月から29年3月までの6カ月間の持ち込みごみを除く燃やせるごみの行政収集量は、およそ7759トン、前年同期間比で約6%の減でございました。  また、家庭ごみ有料化を実施いたしました平成29年10月から30年3月までの6カ月間の持ち込みごみを除く行政収集量は、有料化となりました3品目について、燃やせるごみはおよそ6635トン、前年同期間比で約14%の減、燃やせないごみはおよそ717トンで約33%の減、容器包装プラスチックがおよそ873トン、約15%の増、その他の資源物などを含めた総量はおよそ1万773トン、約10%の減となってございます。  なお、平成29年度でのその他の資源物などを含めた総量では対前年度比較ではおよそ3%の減少でありますが、紙・布類の回収量はおよそ661トン、約25%の増となっており、燃やせるごみ、燃やせないごみから資源物への分別排出がされ、市民の皆様の御理解、御協力のもと、ごみの減量化・資源化が進んでいるものと考えてございます。  2点目のごみ処理手数料の見直しの考え方につきましては、現在、環境省からの「一般廃棄物処理有料化の手引き」、平成27年度に実施したアンケート調査、多摩地域における手数料等を参考に単価設定をしております。  最近では、昨年9月に国立市、平成26年度に東大和市、平成25年度に立川市が家庭ごみの有料化を実施しておりますが、燃やせるごみ、燃やせないごみにつきましては1リットル当たり2円という単価設定となっており、本市も含めた多摩地域10市が同様の単価設定となっております。  単価の見直しにつきましては、ごみの減量効果やごみの処理に係る経費などにつきましても把握・分析する必要があると考えております。家庭ごみ有料化を実施いたしましておよそ8カ月でございますが、平成29年度は10月からの実施ということで半年間の実績となり、平成30年度につきましては1年間の実績となります。  平成29年第4回市議会定例会におきまして家庭ごみ有料化の改善を求める請願について採択がされておりますことからも、今後、制度の見直しにつきましては、環境省からの「一般廃棄物処理有料化の手引き」による基本的な考え方に基づきます排出抑制の効果、再生利用促進の効果、市民の皆様の意識改革、不適正処理や不法投棄の防止などの効果に加え、収集頻度・収集体制につきましても、制度の実施状況及びその効果につきまして毎年度の検証・点検・情報提供を行っていく中で検討してまいります。  以上でございます。 208 ◯議長(野島武夫君) 企画経営室長。 209 ◯企画経営室長(土屋健治君) 続きまして、上の原地区のまちづくりについて2点お答えいたします。  初めに、福祉・交流地区内の特別養護老人ホーム北側の約3000平方メートルの余剰地につきましては、先般、土地の譲渡を進めてきました都市再生機構から情報提供があり、用途としては、飲食店舗、整形外科、耳鼻咽喉科等の業種を、開業時期は来年4月を予定しているとのことでございました。  次に、土地区画整理事業の進捗状況についてでございます。上の原地区のまちづくりにつきましては、地区内を宅地開発事業区域約9ヘクタールと土地区画整理事業区域約7.65ヘクタールに整理した上で、宅地開発事業区域は都市再生機構の負担により、土地区画整理事業区域は土地区画整理法に基づき各地権者の負担により、両事業の施行者として都市再生機構が道路、公園等の都市基盤施設の整備工事を進めてきております。  このほど土地区画整理事業区域内の都市基盤施設整備が完了してきており、これによりおおむねの事業費が確定することから、これらを反映した土地区画整理事業の事業計画書変更案が都市再生機構から示されました。  主な変更点といたしましては、資金計画において、住宅市街地総合整備事業補助金額の確定により区画整理事業施行者の負担金が約1億2000万円減額となり、あわせて事業費全体としても当初の計画より約2500万円増額となったため、事業資金に充てるための各地権者からの保留地減歩を約1300平米増加させるとしております。  変更前の本市の換地計画においては、新たな屋外運動施設予定地の約9890平方メートルと東中学校北西部に隣接する土地約182平方メートルを受ける計画となっておりましたが、今回の変更により市が負担する保留地に不足が生じることとなり、本市が従前どおりの換地を受ける場合は市から区画整理事業施行者に清算金を支払うことが必要とされております。  事業費等を含め事業計画変更の内容につきましては、市として精査・確認した上で、6月中には同意をしていく予定でございますが、換地計画で示されております土地につきましてはそれぞれの土地活用において必要なものと考えておりますことから、換地計画の同意に向け、協議・調整をしてまいります。  以上でございます。 210 ◯議長(野島武夫君) 子ども家庭部長。 211 ◯子ども家庭部長(坂東正樹君) 3点目、保育園待機児童解消へ向けてについて順次お答えさせていただきます。  初めに、保育所等の入所申請に係る年度当初の取り組みについてでございます。  これまで保育所等の年度当初の入所申請につきましては、1次申請、2次申請と二度の申請期間を設定し、それぞれ順次保育所等の利用調整を実施しておりました。平成30年度の入所申請に当たりましては、「入園のしおり」に記載した上で、新たに2次申請分の利用調整後1週間程度の期間に内定取り下げにより保育所等に欠員が生じた場合に、その施設の入所を希望しているが入所保留となっている児童について、繰り上げ内定とする対応を行ってございます。  次に、待機児童と保育所等の欠員とのマッチングなどへの対応についてでございます。  平成30年4月1日時点の保育所等利用待機児童数は、国通知の調査要領に沿って算出いたしますと、ゼロ歳児が3名、1歳児が22名、2歳児が13名、3歳から5歳児はゼロ名の計38名となってございます。一方、同時期の認可保育所等入所あき状況は、ゼロ歳児が29名分、1歳児が12名分、2歳児が15名分、3歳児が7名分、4歳児が17名分、5歳児が17名分の計97名分となってございます。保育施設にあきがある一方、待機児童となっている方がいるという状況は、解消に努めてまいりたいと考えてございます。  そういった中、現在、利用者支援員など担当職員が、現在待機児童となっている保護者の方に個別に連絡をとり、保育所等のあき状況を直接御案内するなど、保護者の方へのフォローアップを含めた支援に努めてございます。  次に、平成31年度当初の保育所等の確保方策と量の見込みとの関係についてでございます。  東久留米市子ども・子育て支援事業計画の中間年の見直しにおいて、幼児期の保育のゼロ歳、1、2歳、3歳から5歳の区分ごとの量の見込みに対しては、平成30年4月に開設が予定されておりました保育所等の定員を含めた提供体制が上回る見込みとなっており、平成30年4月の保育サービスのニーズについては、先ほどの待機児童の状況を見ますと、おおむね計画どおりに推移をしていると考えてございます。  平成31年度につきましても、事業計画にある年齢区分ごとの量の見込みを、平成30年10月開設予定の(仮称)新川町一丁目保育園、平成31年4月開設予定の閉園後の私立幼稚園を活用した保育園を含めた同年齢区分ごとの提供体制が上回る見込みとなってございます。  以上でございます。 212 ◯議長(野島武夫君) 総務部長。 213 ◯総務部長(佐々木弘治君) 続きまして4点目、受動喫煙防止への対応についてでございます。  国においては、望まない受動喫煙の防止を図るため、多数の方々が利用する施設等の区分に応じ、当該施設等の一定の場所を除き喫煙を禁止するとともに、当該施設等の管理について権限を有する者が講ずべき措置等について定めることを本旨とする「健康増進法の一部を改正する法律案」が閣議決定されております。  また、東京都においても、都民一人一人が受動喫煙の健康に及ぼす影響について正しく理解するとともに、労働者や受動喫煙をみずからの意思で避けることが困難な未成年者に対し受動喫煙を生じることがないよう、喫煙環境の整備を図るため、(仮称)東京都受動喫煙防止条例案を取りまとめ、6月都議会に上程すると聞いております。  こうした状況の中、市ではこれまで、東久留米市安全衛生委員会においてこうした国などの動向について説明した上で、今後、本委員会において議論を進めていくこととしております。直近では本年6月末に安全衛生委員会の開催を予定しており、受動喫煙防止について協議してまいります。  また、職員向けの研修としては、本年7月より4回の受動喫煙防止に関する研修の開催も予定しており、こうした研修を通じて職員の受動喫煙防止に向けた周知も図りながら、受動喫煙防止に向けた取り組みを進めてまいります。  以上でございます。 214 ◯議長(野島武夫君) 環境安全部長。 215 ◯環境安全部長(下川尚孝君) 5点目の食品ロス削減への取り組みにつきまして御答弁申し上げます。  今年度の環境フェスティバルにおきまして、担当部署でフードドライブの実施を予定しているところでございますが、実施の内容といたしましては、御家庭でまだ食べられるのに捨てられてしまう食品を削減するため、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、パスタなどの乾物、コーヒーなどの嗜好品、調味料などで、未開封で包みや外装が破損していないもの、賞味期限が明記されており、また、それが1カ月以上先のもの、瓶詰めの食品でないものなどの食品を会場にお持ちいただき、フードバンクに寄附をする内容となっており、6月1日号広報紙とホームページで掲載をさせていただいたところでございます。  以上でございます。 216 ◯議長(野島武夫君) 教育部参事。 217 ◯教育部参事(宍戸敏和君) 2、教育行政について、特別支援教室について2点御質問をいただきました。  第1、特別支援教室の成果と課題についての御質問にお答えいたします。  特別支援教室においては、個々の児童の実態に応じて環境を整えつつ適切な指導・支援を行うことで、障害による学習や生活上の困難が改善・克服されることが期待できます。校内に特別支援教室が設置されることで、在籍学級においても在籍学級担任による障害に応じた適切な指導・支援の工夫が推進され、発達障害のある児童も、在籍学級で他の児童とともにわかりやすい指導や支援を受けることが可能になると考えられます。  本市においても、全小学校の特別支援教室設置により、児童の学校移動の負担がなくなったことや、在籍学校の教員の特別支援教育に対する理解が進んだことなど、大きな成果が生まれています。さらに、巡回指導教員と在籍学級担任等が定期的に情報交換することができるので、指導に一貫性を持たせやすくなり、対象児童が在籍学級で抱えている困難さを改善するための効果的指導を実施することができます。  学校や保護者にも特別支援教育に対する理解が進んだ結果、29年度は146名でしたが、今年度は188名と約1.3倍の児童が特別支援教室で学んでいます。巡回教員数も、29年度の15名から今年度19名と4名増加しました。  東京都教育委員会から平成30年3月に発行された「小学校特別支援教室実践事例集」には、巡回指導教員同士の打ち合わせや情報共有の時間を確保するために巡回指導体制の編成について工夫した取り組みとして、本市の実践事例が紹介されています。小学校の特別支援教室の円滑な運営と指導・支援が進んでいると考えております。  今後は、巡回指導教員の専門性の向上のため、専門研修の内容を検証・精査し、障害特性に対する理解のみならず、学習指導要領に基づく年間指導計画及び個別指導計画の作成、1単位時間の授業力向上のための研修等、一層充実させてまいります。
     続いて2点目、中学校特別支援教室の体制及び準備状況についての御質問にお答えいたします。  まず体制についてですが、中学校全7校を、東中学校を拠点校とした大門中学校、南中学校の東部地区と、西中学校を拠点校とした久留米中学校、下里中学校、中央中学校の西部地区に割り振って巡回指導を行います。  準備状況でございますが、昨年度、中学校特別支援教室開設準備委員会を発足し、作業を進めています。4月に保護者宛てに特別支援教室開設に向けたリーフレットを配付するとともに、6月18日に特別支援教育保護者説明会を開催し、今後のスケジュールについて説明を行う予定です。中学校特別支援教室入室希望者の相談受け付けについては、2学期末までに行ってまいります。  また、教室改修整備工事については、夏季休業から2学期にかけて行うことになります。教室整備が整った教室から、教材や備品等、物品購入も進めてまいります。  以上でございます。 218 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 219 ◯12番(阿部利恵子君) 丁寧な御答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問させていただきたいと思います。  まず、家庭ごみ収集量の推移について伺いました。どのぐらいの減量が図られているのかということを伺いたかったわけですけれども、まず、ボックスをなくした28年10月から29年3月までの6カ月間では前年比で6%減っていると。これは有料化をする前の減量なので、ボックスを外した効果でここまで減量が図られていたということであります。あと、有料化をした昨年10月からことし3月までの前年比で燃やせるごみは約14%の減になっているということなので、その前にボックスを外したことによる効果も含めますと、この燃やせるごみはかなりの減量が図られているというふうに考えられます。あと、燃やせないごみも33%の減、これは駆け込み排出というのもあったかもしれませんけれども、減量が図られていると。一方で、容プラが15%の増と。その他の資源物も増となっていますが、全体では10%排出量の減量が図られているという、こういう実績であるということで、これに対する評価はごみの減量化・資源化が進んでいるものという、市としてもそういう認識であるということで、ここはよくわかりました。これは市民の皆様の御協力があってのことですので、感謝申し上げつつ、引き続き取り組みをしていただければというふうに思っております。  また、見直しの検討についても、これは昨年の第4回定例会で聞いた答弁と全く一緒でございましたけれども、通年を見なければわからないということであります。そのとおりであると思いますので、まずは通年の検証をしていきながら、減量の効果・実績を定期的に私も確認をし、請願が通っていることもありますので、適切な時期に、十分効果が確認できた時期に提案もさせていただけたらというふうには思っております。  再質問は1点です。前議会で津田議員が質問しておりましたけれども、市民の皆様が率先して地域の環境美化に努めていただく取り組みをする中で、有料袋では負担が大変だという声もあります。確かに、落ち葉、剪定枝などは無料で回収をしているわけですけれども、ごみの回収等を行っていただくためのボランティア袋というものも必要ではないかという、それを提案させていただいておりますけれども、これについての取り組みはいかがでしょうか。 220 ◯議長(野島武夫君) ごみ対策課長。 221 ◯ごみ対策課長(中谷義昭君) ボランティア袋につきましては、袋の製造に向けまして調整を進めているところでございます。今後、要綱の制定や配布に当たりまして、申請をしていただいた個人または団体に決められた枚数をお渡ししたいと考えておりますが、道路や公園等の清掃につきましても市民の皆様に御協力いただいており、関係部署と連携をし、進めていくための調整をしてまいりたいと考えております。  また、個人でボランティア清掃していただいた場合につきましては、これまで、1袋でも御連絡をいただき、別の車両で収集に伺っておりましたが、お住まいの地域の収集日にお出しいただくことで収集ができるよう調整してまいりたいと考えております。  以上でございます。 222 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 223 ◯12番(阿部利恵子君) 今、実現に向かって検討されているというふうに認識をいたしました。ここについては引き続きよろしくお願いいたします。  次の質問に移ります。上の原については、今まで答弁があったところについては壇上で情報提供の内容を申し上げましたけれども、新たに老人ホーム北側の3000平方メートルの余剰地については、飲食店舗、それから整形外科、耳鼻咽喉科などの医療機関も入ってくるということで地域の方は安心が高まるのではないかというふうに思っております。  また、区画整理事業の進捗状況についても確認をさせていただきました。ここについてはもう事前に説明もいただいておりますので、6月中に同意をしていくという必要も生じるということですが、協議・調整をしている最中ということで、ここは適切に対応していただければというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  上の原については1点、「まちづくりが進んでいますよ」と申し上げると、「温泉出たんですか」と聞かれます。これは今、掘削事業が事業者によって行われているわけですけれど、中には市が掘っていると思っていらっしゃる方もいますが、そういうことはないんだという御説明もしておりますが、大変周辺住民の方々の期待が高いということが言えると思います。掘削事業、6月まで行われるという答弁も前回いただいておりますけれども、現在の状況、また、施設がどういう施設になるのかという情報をいただいておりませんので、これについても確認をさせていただきたいと思います。 224 ◯議長(野島武夫君) 企画調整課長。 225 ◯企画調整課長(長澤孝仁君) 上の原地区の日帰り温浴施設の状況について御答弁させていただきます。  まず、掘削作業等の状況につきましては、事業者より、5月下旬に予定深度でありました1500メートルに到達しまして、泉脈があることが確認されたと聞いてございます。今後につきましては、温泉水を試験的にポンプでくみ上げ、泉質や湧出量の調査を行い、その後に掘削用のやぐらを解体する計画であるとのことでございます。  続きまして、施設の概要についてでございますが、建物につきましては地上5階建て、延べ床面積が1万2704.96平米の計画となっておりまして、本年12月の開業が予定されているものでございます。  以上でございます。 226 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 227 ◯12番(阿部利恵子君) 泉脈があることが確認をされたということで、噴き出すような温泉ではないのかもしれませんけれども、湧出量の調査を行っていくということで、期待ができるものではないかと思います。また、建物も5階建てということで、これは予想以上に大きなものということで、この辺も楽しみにしているところでございます。情報提供、大変にありがとうございます。  今後もスケジュールに沿った各施設の開業を初め、また、まちづくりが今度も順調に進んでいけるように、国・URとの協議、これからも必要だと思いますけれども、さらなる尽力をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。  次に、保育園の待機児童解消に向けて質問させていただきました。まず、昨年までは対応されていなかった1次・2次申請の後の内定を取り下げた方の後の繰り上げについては、今年度は行っていただいたということですよね。何人ぐらい繰り上げられたのか、もしわかったら教えていただきたいと思います。 228 ◯議長(野島武夫君) 子育て支援課長。 229 ◯子育て支援課長(功刀 隆君) 今年度の繰り上げの人数につきましては、13名程度ということでございます。  以上でございます。 230 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 231 ◯12番(阿部利恵子君) その13名の方が昨年まででしたら待機児童となっていたという可能性があるわけなので、「入園のしおり」にもここを記載した上で対応していただいたということは評価させていただきたいと思います。  マッチングについても、あきがある一方で待機児童もいるという状況を何とか改善できればと思っておりましたけれども、ここも支援に努めていくということでよろしくお願いしたいと思います。  また、31年度当初に向けては、2園の保育園が開園することで大きく定員を伸ばすことができるというふうに思っております。量の見込みと確保方策が中間年の見直しの補正の中には載っておりますけれども、これを見ますと、ゼロ歳児で全体の数207、そして1歳、2歳児で744、これが確保方策になるということですが、新たに開設する保育園の数がどのようにこのゼロ歳と1歳、2歳確保できるのか、この表の中から読み取ることができないので、その新たに開園する保育園のゼロ歳、1歳、2歳の定員数について教えていただきたいと思います。 232 ◯議長(野島武夫君) 子育て支援課長。 233 ◯子育て支援課長(功刀 隆君) 「東久留米市保育サービスの施設整備・運営及び提供体制に関する実施計画」におきまして、平成30年10月開設予定の(仮称)新川町一丁目の認可保育所につきましては、ゼロ歳児が9名、1、2歳児の定員をそれぞれ12名で見込んでございます。平成31年4月開設予定の認可保育所につきましては、ゼロ歳児が18名、1歳児が20名、2歳児が24名として計画上見込んでございます。  以上でございます。 234 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 235 ◯12番(阿部利恵子君) 今ちょっととっさに計算ができないんですけれども、かなり大きくゼロ、1、2歳が拡大をしていただけることになったということで、大変ありがたいなというふうに思っております。ここについては、ぜひ計画どおり進めていただければというふうに要望したいと思っております。  次に、今まで待機児童解消ができるのかという質問を重ねてしてきました。量の見込みを確保方策が上回ることで待機児童の解消は図られるのでしょうかというふうに、何度か伺ってきたんですけれども、担当部は、はっきり待機児童解消されますというふうには答弁されたことがないんですね。これはどうしてなんでしょうか。その理由を伺います。 236 ◯議長(野島武夫君) 子育て支援課長。 237 ◯子育て支援課長(功刀 隆君) 待機児童にかかわる部分の御質問についてでございますが、子ども・子育て支援事業計画では、幼児期の保育につきまして、保護者のニーズに基づく量的見込みと、これに対応する市の全域を一つの提供区域とした提供体制の確保目標を設定してございます。また、事業計画を具現化する実施計画を策定し、これに沿って待機児童解消に向けた保育所等施設整備を計画的に進めてまいりました。これらの計画においては保育サービスの提供体制が量の見込みを上回ってございますので、計画を推進することで待機児童の解消を目指しているものでございます。  以上でございます。 238 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 239 ◯12番(阿部利恵子君) 今までと同様の御答弁なのだと思いますが、待機児童は解消に向けて取り組んでいると、目指しているものであるという考え方については、わかりました。  来年度に向けて、ことしは待機児童も発生しております。量の見込みを確保方策が上回らなかった。特に1歳児、2歳児については、ですよね。若干ですけれども、量の見込みのほうが上回ってしまったと。この状況を何とか改善したいと思って今ほども来年できる保育園の定員拡大について伺って、来年度は量の見込みを確保方策が上回るという答弁はいただきました。  それで、市長にちょっと伺いたいのですけれども、市長は選挙戦のさなかもそうですし、実施計画もありますが、待機児童がゼロにならなければしんかわ保育園の民間化は進めないという公約をされたんでしょうか。  また、実施計画にそのような明記があるのでしょうか、伺います。 240 ◯議長(野島武夫君) 市長。 241 ◯市長(並木克巳君) 選挙時の公約の関係の質問でございます。選挙公約では、待機児童対策として、民間活力を導入した待機児童解消策とサービスの充実、現実施計画推進、民営化・民間化ということと、幼稚園を活用した保育環境の整備を掲げてございます。  なお、別の場所でありますけれども、1期目の実績として、「新年度待機児童ゼロの見通しへ(現推計値による)」という記載はございます。 242 ◯議長(野島武夫君) 子育て支援課長。 243 ◯子育て支援課長(功刀 隆君) 続きまして、実施計画での記載についてでございますが、実施計画におきましては、市立保育園の民間化について、「保育サービスの民間活力への転換を行うことで、様々な効果が期待できることから、市立保育園は順次閉園し、民間の持つノウハウや専門性などを活かした保育サービスの維持、向上に取り組んでいく中で、児童を取り巻く状況等を注視しながら、必要に応じて保育サービスの施設整備を検討することと並行して、市立保育園の民間化を図る」としてございます。  以上でございます。 244 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 245 ◯12番(阿部利恵子君) 今御答弁をいただいたことを確認いたしますと、1期目の実績として「新年度待機児童ゼロの見通しへ」という記載はあるものの、例えばチラシとか、それから公報などそういうものに、待機児童がゼロになってからしんかわ保育園の民間化を進めるという、そういう約束は、公約はしていないということで確認をいたしました。それは、私もチラシ等も見せていただきましたけれども、確かにそういう記載はございません。実施計画の中でも、「施設整備を検討することと並行して、市立保育園の民間化を図る」という、そういうことになっているということなので、そこは並行して進めるという考え方については了解をいたしました。  それで、しんかわ保育園の保護者の皆さんが、今、説明会等も持っているけれども、なかなか応じていただけないという状況があるというふうにも伺っておりまして、お気持ちはとてもよくわかるので、何とか説明をして少しでも一致点が見出せればという思いで、私どもも会派としてこれまで3度ほどしんかわ保育園の保護者の皆様とはお会いしております。先月もお会いしています。その際、市長選のときに私が市長を援護する者として保育園の待機児童についてツイートをしたんですよね。それが最近、市議会にも届けられて、市民の皆さんにも配布をするという、このようなチラシを届けていただいたんですけれども、ここに、「与党議員」として「閉園は待機児童の解消後」というふうに書いてあるんです。これはおそらく私のツイートだと思うんですけれども、ここには、「待機児童は解消される見通しとなった。公立保育園閉園はそれからの話。待機児童がうまれないよう民間保育園の定員を確保しながら進める(昨年12月20日市長選での与党議員のツイート)」というふうにありますが、これは、保護者の皆さんがおっしゃっているのは、並木市長側は30年4月には待機児童はゼロになると。しんかわ保育園の募集停止は待機児童がゼロになってからだと言ったというものだったというふうにおっしゃっているわけですけれども、これ、私のツイートであるならば、私はこの部分に前半を実はツイートしておりまして、この前半の部分は「東久留米市は平成31年度までにかつてない思い切った待機児童解消策を行う。子ども・子育て会議で量の見込みが上方修正されたが、それでも確保方策が上回り」、そしてここに続くんです、「待機児童は解消される見通しとなった」ということで、ゼロになる見通しだとは言っていないんですね。ただ、量の見込みが上方修正されたけれども、それでも確保方策が上回って、待機児童が解消される見通しと。いろいろツイートも見てみたんですけれど、ゼロとは言っておりません。  なぜかといえば、どうしてもこの保育園に入りたいんだという方も中にはいらっしゃるかもしれないんですよね。そうなったら、「ここがあきましたから、いかがですか」と言っても、これ、市内にそういう方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、ここに、あくまで求職を続けたいという方がもしいらっしゃるとすれば、幾ら100人確保策が上回ったとしても待機児童はゼロにはならない。そういう方がいらっしゃるということも想定ができましたから、私はゼロということは言っていないんですね。  ただし、量の見込みを確保方策が上回る、ここは待機児童の解消の大前提だと思っておりますから、今ようやくその見通しが来年度に向けてついたということでありますから、解消される見通しがついたということでこのようなツイートをしたわけなんですが、これを、募集停止は待機児童がゼロになってからだというふうに捉えられていると。  それから、並木市長についても、待機児がゼロになってから募集停止を行いますよということは言ってないという、公約でも言ってないということでしたから、ちょっとこのことについても説明を申し上げたんですけれども、こういう形で書かれたということで大変残念な思いでおりますが、ここはやっぱりはっきり正確に書いていただかなければ誤解を受ける方がいるということは申し上げておきたいと思っております。  来年10月より幼児教育無償化が始まるという報道がされておりました。今年度は、幼稚園、認定こども園で段階的に利用者負担が軽減をされておりますけれども、注目されていた認可外保育施設についても3歳から5歳は3万7000円を上限に、また、ゼロ歳から2歳は非課税世帯について4万3000円を上限に補助をされることが決まったということと、3歳から5歳は無償化が実現をするという方向性になりましたので、そこに備えても待機児童の解消はぜひ図るべきというふうに考えております。今後もしっかり取り組みを続けてほしいと思っております。よろしくお願い申し上げます。  では、次、受動喫煙防止についてですけれども、聞き取りも行いまして、取り組みも一定進めていくと。6月に会議もやっていくと、打ち合わせもやっていくということも──安全衛生委員会ですね、開催を予定しているということもわかりました。条例改正に向けての具体的な取り組みをもう進めなければならないという時期に来ているというふうに認識をされていると思いますけれども、受動喫煙防止に向けた市の取り組みについては先ほどの答弁で理解しましたが、対象となる市の施設、また、担当課というのは何課にわたるのか、そこを確認させてください。 246 ◯議長(野島武夫君) 管財課長。 247 ◯管財課長(市澤信明君) 対象となる施設についての御質問でございます。  (仮称)東京都受動喫煙防止条例案の対象となる施設の類型では、行政機関が対象となっております。行政機関の施設の範囲がどこまで及ぶのかなど、これからわかってくる部分もありますが、本市では、本庁舎やごみ対策課事務所、わくわく健康プラザ、図書館など、市が管理する全ての施設が対象となってくると考えております。  なお、これらの施設は東久留米市庁内管理規則において、庁内管理者として、庁舎等の管理を総括する総務部長のほか、それぞれの施設を所管する課長等を分任管理者として置き、施設の管理を行っております。  また、庁内で情報提供が必要となる課につきましては、20課ほどになってくると思われます。  以上でございます。 248 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 249 ◯12番(阿部利恵子君) わかりました。20課の皆様でしっかり議論していただきたいと思っております。  食品ロスに向けてのフードドライブの取り組みはわかりました。楽しみにしたいと思います。ぜひ多くの市民の皆様に持ち寄っていただけたらというふうに思っております。  最後に、特別支援教室について再質問させていただきます。今回、新たに中学校で行われるということで、中学生となると非常に多感な時期になります。自校の特別支援教室にできるということでも、通うということに抵抗感のあるお子さんも出てくるのではないかということを懸念しておりますが、どのような配慮が考えられるのか。  また、これまでの通級指導学級に引き続き通い続けたいというお子さんもいると思いますけれども、どのように対応を図られていくのか伺いたいと思います。 250 ◯議長(野島武夫君) 教育部参事。 251 ◯教育部参事(宍戸敏和君) 自校の特別支援教室に通うことに抵抗感を感じる生徒への配慮についてお答えいたします。  特別な支援を必要とする子どもたちの様態はさまざまで、一人一人の状況に応じて個別に対応する必要があると考えます。特別支援教室での個別指導や小集団指導を通して生徒の在籍学級における集団適応能力の伸長等が図られるよう、きめ細やかな指導を充実させてまいります。特に中学校特有の状況への配慮をする必要があります。中学校の特別支援教室で指導を受ける生徒に対し、一部の授業を抜けて特別な指導を受けることについて、生徒の自尊感情に配慮し、利用する生徒本人の自己理解・自己決定の尊重を図ることが重要であると考えます。また、教室の場所や指導の場面における教室環境についても、思春期は多感な時期となることに加えて、人間関係が複雑になり、周囲の目を気にすることへの配慮や、障害によっては光や音などの刺激へも配慮が必要となることに留意してまいります。  なお、現在、通級指導学級を利用している生徒・保護者の思いを受け止めながら、そういった生徒に関しては丁寧に相談を行い、在籍校以外の特別支援教室での指導など合理的配慮を進めてまいります。  以上でございます。 252 ◯議長(野島武夫君) 阿部議員。 253 ◯12番(阿部利恵子君) 丁寧に対応していただけるということで了解しました。  支援が必要な生徒というのは、特別支援教室の外、一般の教室においても支援が必要なケースというのがあると思われます。教室だけに終わらない取り組みというのが可能かということを最後に伺いたいと思います。 254 ◯議長(野島武夫君) 教育部参事。 255 ◯教育部参事(宍戸敏和君) 特別支援教室以外での支援についての取り組みについてお答えいたします。  中学校ですので、生徒は教科担任制により各教科担任から指導を受けることで複数の教員とのかかわりが生まれ、対人コミュニケーションの機会を設けやすい等のメリットもあることから、学校内での情報共有を図ることが重要になってまいります。東久留米市連携型個別指導計画を活用して一層連携を図ってまいります。さらに、巡回指導教員と在籍学級担任や教科担任等が協働することにより、生徒一人一人が抱える困難さをより効果的に改善し、生徒の学習能力や集団適応能力の伸長を図ります。そして、相談機能の充実を図ることで自己肯定感の向上や将来の進路への見通しを持たせ、生徒の心理的安定を図ってまいります。  以上でございます。 256 ◯議長(野島武夫君) 以上をもって阿部議員の一般質問を終了します。   ─────── ◇ ─────── 257 ◯議長(野島武夫君) 以上もって本日の会議を終了いたします。  これをもって散会といたします。       午後 4時20分散会 Copyright © Higashikurume City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...